走塁はセンスがあらわれる分野だ。
野球センスがないと好走塁は生まれない。
センスの良さはリードの取り方、一歩目の判断の良さと早さに見られ、
うまさはコーナーリング、スライディングに見られる。
イチローは、打撃、守備、走塁で走塁が一番難しいと言っていたことがある。
一般的には打撃をあげるもの。3割成功で一流なのだから。
打線は水物とはよく言ったものだ。
ここがかえって難しい理由なのだとイチローは言う。
つまり、走塁は100%成功して当たり前、失敗は大きなミスであり、チームに落胆をもたらすからということ。
しかし、100%成功を義務付けられたら保守的な行動になる。
思い切った走塁が減り、安全なプレーを選択してしまう。
きわどいながらも次の塁を狙えばセーフだったものを安全に、自重したら、これも本来、失敗と言える。
ミスと言えるのだ。
行ってアウトになることも失敗なら、行かずに釘づけも失敗だ。
目的はアウトにならないことではなく、ホームを踏むこと、点をとることだから。
だから行くか、やめるか、を判断するには全体の状況を理解する必要がある。
そのため、センスが見られる瞬間なわけだ。
点差、イニング、状況、打順の巡り会わせ、相手の力量を判断して、行くべき場面か
自重すべきかを頭に入れておき、また、一瞬の判断で切り替える。
そして好走塁と呼ばれる走塁、良いランナーと称される選手は一歩目の判断が絶妙だ。
相手の守備陣形を頭に入れ、打球の行方を打った瞬間に判断できるということになる。
しかし、これは実は、好走塁とは呼べないことがある。
その理由は、あまりにスタート判断がよく、ベースランニングがうまいと
あっという間に、ダイヤモンドを駆け抜けてしまい、
相手守備がそのランナーを刺すことをあきらめてしまうのだ。
これにより、後ろのランナーが、または、打者走者が先の塁に行けないことになってしまう。
たとえば無死一、二塁でライナー性の打球が外野の前に飛ぶ。
二塁ランナーはセンスがよく、打球は必ず落ちると一瞬で判断した。
センスのない選手だったら捕られるかもと迷うような打球だ。
しかし、勢いよくスタートした二塁ランナーは、三塁を回ったところですでに、
誰もがセーフを確信するほど。
すると、外野手はホームへ返球することを諦め、内野手にボールを返す。
こうなると一塁ランナーは二塁どまりということになる。
これが、スタートに遅れ、ぎりぎりのタイミングだったら外野手は点をやるまいと
ホームへ投げてくるだろう。
すると後ろのランナーは、三進できるし、クロスプレーでキャッチャーがこぼせば、
もしくは、外野手が慌てて捕球できなければ、あるいは、送球が大きくそれれば、
一塁ランナーがホームへ還ってくる可能性もあり、打者走者までスコアリングポジションに進め、
大量得点のチャンスが生まれる。
ハイセンスなランナーや経験豊富な優れたランナーは僅差の試合で、もっと加点したいときは、
一歩目を遅らせても間に合うと一瞬で判断を下し、スタートを遅らせることがあり、
あるいは、刺されるかもしれないと相手に思わせることがあり、
クロスプレーになるように走りながらスピードを緩めたりする。
いつでも全力疾走が良い走塁ではないのだ。
逆に守備側からもこのような手が使える。
送球をわざと逸らしたり、捕球に戸惑っているふりをしたり、
バックアップを敏速に済ませなかったりすることでランナーを進めさせ、
次の塁で刺すのだ。
だから、最もうまい走塁とはスタートが良くて、ぎりぎりセーフの走塁ということになる。
実は、スタートが遅く、判断がまずい奴と思われる選手がわざとそれをやっていたら、
実は好走塁であり、走塁のうまい選手でセンスのある選手ということになる。