毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

肩の強さよりカットラインの素早さ、正確さ

外野を抜けた打球に対して外野手は時間経過の感覚をつかみ、また背中で何が起きているかを感じながら打球を追う。

そして投げる場所は後ろの声に従う。

つまり、捕っている人が投げるところを実は決めない、ということだ。

ボールを持っている人が投げるところを選ぶのではない、ということ。

 

これが基本の動きとなる。

そしてカットラインへとボールをつなぐ送球をする。

この時はもうランナーから目を切って打球を追っているので、ランナーを刺してやろう、という意識より

しっかりカットマンに還すことが前提になる。

だから、刺してやろう、と出来るだけ遠くに強い球を投げるというより、しっかりと

カットラインに素早く還すのだ。

 

これをなるべく早くベースマンに還して、ランナーを刺そうという行動をとると

長い距離を投げようとしがちで、距離が長い分だけ少しのリリースポイントのズレがあった場合や

後ろ向きのため方向感覚がズレていたりする場合、一気に逸れて大事故になる可能性がある。

 

そして後ろ向きであり、ランナーがどういう動きをしているか、一旦目を切ってしまっているので

刺せるかどうかもわからない中、刺そうとしても無謀となる。

カットラインは先の塁をケアする。

それは失点に近づくことを避けるためだ。

例えば一塁にランナーを置いて、レフト線に打球が飛んだとする。

ショートは一塁ランナーをケアして三塁へのカットライン、またはその先のホーム生還をケアして動きがちだ。

だが、ここで外野はホームまではランナーを還すことはない、と判断して後ろのランナー、

つまりバッターランナーを刺しに行く動きをすることもある。

これがハイセンスな外野手だ。

 

カットラインにばかり従うのではなく、感覚の中にランナーが収まっている場合、

まして視界にランナーの動きを捉えているのなら、塁に到達するのに遅くなるバッターランナーの方を刺しに行く。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP