「 よもやまつれづれ 」記事一覧 2021年04月18日 抗議は被害者だけのものにあらず アメリカ社会には差別がはびこっているのはよくわかる。 アメリカは移民国家だし、先住民を排除したし、根強いものなのだろう。 染みついている。 昨年大規模に起きた抗議活動は黒人差別もさることながら権威に対する抗議だろう。 だ […] 続きを読む よもやまつれづれ 2021年04月11日 他山の石は意味不明 二階幹事長の「他山の石」発言は確かに意味不明だった。 意味不明という言い方で突き放す場合、自分とは相容れない内容だから、意味不明という一言で、 見解の相違を表現するというケースが多い。 バカにするということだ。 […] 続きを読む よもやまつれづれ 2021年04月04日 動かなかった激動の年 昨年は激動の年と言えるのか。 近代では経験したことのないパンデミックで、多くがどうしてよいかわからなくなり、パニックに陥った。 今もその状態は続いているはずなのに、昨年の今頃に比べれば、危機意識はかなり薄らいだ。 今のそ […] 続きを読む よもやまつれづれ 2021年03月28日 経費削減7兆円は経済の縮小 無駄が省けたわけではない 今週のトピックス 特別の年となった昨年から、上場企業の経費が7兆円減ると、日経新聞が伝えた。 これを受けての発想はこれまでがいかに無駄だったか、となりがちだ。 SNSにもこの類のつぶやきが発信されていた。 これを直ちに無駄とは言い切れ […] 続きを読む よもやまつれづれ 2021年03月21日 官民癒着の目的は 官民の癒着は金を目的に有利に運ぶのはダメだが、日本が良くなるであろう方向へ信念として企業を向け、 そこでうまみが生じる企業から多少のピンハネは心情としては発生するだろうし、 それだけのことをやっているのだからもらってもい […] 続きを読む よもやまつれづれ 2021年03月14日 ガレージで創業ってなんで? アメリカの起業家は、よくガレージで創業したというエピソードを聞くけど、ガレージってなんなの? シャッターがあって、車が停められ、工具や荷物も置いてある場所だろう。 日本の家庭でガレージがある家って多くない。 駐車場といっ […] 続きを読む よもやまつれづれ 2021年03月07日 発想力豊かな人達がウィルスに気づかされたこと 電通が汐留の豪華なヒ゛ルを売りに出し、リクルートも銀座の本店の売却が完了した。 建て直してまだ間もないエイベックスの青山ビルも売りに出ている。 この外出ままならず、人の集まりを避けなければいけない状況が自宅などでの勤務が […] 続きを読む よもやまつれづれ 2021年02月21日 マックとタッチはコラボではない。チキンタツタとタッチ マクドナルドのチキンタツタをタッチにかけて、今売り出している。 かの大ヒット曲主題歌「タッチ」で歌詞に出てくるタッチの部分を”タッタ”にしている。 「迷うって、青春だ。」をコンセプトにして、タッチとタッタをかけるため […] 続きを読む よもやまつれづれ 2021年02月14日 気づかなかったことがわかっただけで新しい発見ではない アメリカ市場ではSNSで呼びかけた個人投資家が一斉に買い浴びせ、空売りでポジションしていたファンドが 損失を被ったと騒ぎになった。 これまで、資本力を武器にポジションをとるファンドに煮え湯を飲まされてきた個人投資家が ネ […] 続きを読む よもやまつれづれ 2021年02月07日 どうしても言いたいから鬱憤たまって言っちゃった オリンピックの組織委員会長の発言でオリンピックそのものが悪いものという心証へと傾斜している感がある。 元々、このご時世、開催には反対が8割という数字が知らされている。 そりゃそうだろう。今、やった方がいいと言う人はオリン […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年04月18日 抗議は被害者だけのものにあらず アメリカ社会には差別がはびこっているのはよくわかる。 アメリカは移民国家だし、先住民を排除したし、根強いものなのだろう。 染みついている。 昨年大規模に起きた抗議活動は黒人差別もさることながら権威に対する抗議だろう。 だ […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年04月11日 他山の石は意味不明 二階幹事長の「他山の石」発言は確かに意味不明だった。 意味不明という言い方で突き放す場合、自分とは相容れない内容だから、意味不明という一言で、 見解の相違を表現するというケースが多い。 バカにするということだ。 […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年04月04日 動かなかった激動の年 昨年は激動の年と言えるのか。 近代では経験したことのないパンデミックで、多くがどうしてよいかわからなくなり、パニックに陥った。 今もその状態は続いているはずなのに、昨年の今頃に比べれば、危機意識はかなり薄らいだ。 今のそ […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年03月28日 経費削減7兆円は経済の縮小 無駄が省けたわけではない 今週のトピックス 特別の年となった昨年から、上場企業の経費が7兆円減ると、日経新聞が伝えた。 これを受けての発想はこれまでがいかに無駄だったか、となりがちだ。 SNSにもこの類のつぶやきが発信されていた。 これを直ちに無駄とは言い切れ […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年03月21日 官民癒着の目的は 官民の癒着は金を目的に有利に運ぶのはダメだが、日本が良くなるであろう方向へ信念として企業を向け、 そこでうまみが生じる企業から多少のピンハネは心情としては発生するだろうし、 それだけのことをやっているのだからもらってもい […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年03月14日 ガレージで創業ってなんで? アメリカの起業家は、よくガレージで創業したというエピソードを聞くけど、ガレージってなんなの? シャッターがあって、車が停められ、工具や荷物も置いてある場所だろう。 日本の家庭でガレージがある家って多くない。 駐車場といっ […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年03月07日 発想力豊かな人達がウィルスに気づかされたこと 電通が汐留の豪華なヒ゛ルを売りに出し、リクルートも銀座の本店の売却が完了した。 建て直してまだ間もないエイベックスの青山ビルも売りに出ている。 この外出ままならず、人の集まりを避けなければいけない状況が自宅などでの勤務が […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年02月21日 マックとタッチはコラボではない。チキンタツタとタッチ マクドナルドのチキンタツタをタッチにかけて、今売り出している。 かの大ヒット曲主題歌「タッチ」で歌詞に出てくるタッチの部分を”タッタ”にしている。 「迷うって、青春だ。」をコンセプトにして、タッチとタッタをかけるため […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年02月14日 気づかなかったことがわかっただけで新しい発見ではない アメリカ市場ではSNSで呼びかけた個人投資家が一斉に買い浴びせ、空売りでポジションしていたファンドが 損失を被ったと騒ぎになった。 これまで、資本力を武器にポジションをとるファンドに煮え湯を飲まされてきた個人投資家が ネ […] 続きを読む よもやまつれづれ
2021年02月07日 どうしても言いたいから鬱憤たまって言っちゃった オリンピックの組織委員会長の発言でオリンピックそのものが悪いものという心証へと傾斜している感がある。 元々、このご時世、開催には反対が8割という数字が知らされている。 そりゃそうだろう。今、やった方がいいと言う人はオリン […] 続きを読む よもやまつれづれ