「 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 」記事一覧 2025年06月06日 さようなら長嶋茂雄 野村は日本にプロ野球がある限りONと言う存在は語り継がなければいけない、 と言っていた。 それだけ日本の球界へ多大な貢献をした2人に敬意を表し、あらわすべき、ということだ。 たしかにONがいなければ、ここまで日本にお […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 2025年05月23日 判定で大事なのは納得 再録 リクエスト制度が導入されたということは審判は間違えるととを認めたということだ。 人間の一瞬の判断に責任を負わせている限り誤審はなくならない。 1人の判定に任せても間違いが起きることを万人が認めているから導入された。 これ […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 2025年05月20日 チームの勝利より俺のプレーを プレーオフ制度のせい クライマックスシリーズは短期決戦ということで落とせない試合が続くので興行としてはやりたい。 ワンプレーにチームも盛り上がり、ワンプレーにショックを受けるというシーンが 見られるのでファンは喜ぶ。 シーズンだとこうはならな […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 2025年05月02日 野球なんてなくても死なないけど感動するために生きている 再録 甲子園大会中止の決定が下された数年前、観ている方は毎年のように 恒例行事として捉えるが、やっている方は一度のチャンスだ。 この瞬間しかない。 青春真っただ中で情熱を燃やして、人生の豊富な経験を手に入れられる せっかく […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 2025年04月28日 人権蹂躙が許される空間 いつの時代でも機械が進歩すると雇用を奪うとねたんでしまう。 既存の利益の離散には誰もが恐怖を感じ、それは権利の剥奪ととらえてしまうもの。 AI判定で審判が要らなくなる。 もともといない方がよかったのが正確こそ是である […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 2025年04月17日 審判の威厳 40年以上前は審判の威厳とよく耳にした。 誰が言い出したのだろう。どこかのマスメディアだろう。 それも確証の元、持ち出したのではなく、おそらく構文として持ち出したのだと思われる。 紙面や頁を埋めるのに弄したのだ。 い […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 2025年04月07日 野球には野球のやり方がある 大谷の日本でのホームランは天井に当たったとも言われるが、直後はインプレー中の打球に 手を出すバカがいることでリプレー検証とされた。 ファールグラウンドに配置されるボールボーイはインプレーであるのかデッドであるのか、 […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 2025年03月04日 ルールを変えておもしろくしちまえ 野球は変えられる どのスポーツもそうだが、ルールの制約がある中、よくこれだけ飽きられず見続けられるものだと思う。 ルールの制約とは自由が制限されるということで、それは同じような行為を繰り返すことを強要する。 そうなると決められた範囲の競技 […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 2025年01月13日 量産され進化する野球の流行 箱根駅伝は青学が大会記録を出した。 箱根に限らず、ロードレースの記録はここ数年で一気に縮んでいる。 厚底でクッションの効いたシューズによる陸上ロードレースでのタイムの極端な良化に 疑問を抱いているのは選手自身でも多い。 […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘 2024年11月21日 能力の高い選手は高校野球の体制に従うことはない ボール球に手を出さないというのは打者の技術なのに、ストライクゾーンがめちゃくちゃの 高校野球では技術の高い打者程、審判にダメを出される。 2024-11-19 グラウンドの中は絶対君主 逆らう奴は許されない 技術の低 […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2025年06月06日 さようなら長嶋茂雄 野村は日本にプロ野球がある限りONと言う存在は語り継がなければいけない、 と言っていた。 それだけ日本の球界へ多大な貢献をした2人に敬意を表し、あらわすべき、ということだ。 たしかにONがいなければ、ここまで日本にお […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2025年05月23日 判定で大事なのは納得 再録 リクエスト制度が導入されたということは審判は間違えるととを認めたということだ。 人間の一瞬の判断に責任を負わせている限り誤審はなくならない。 1人の判定に任せても間違いが起きることを万人が認めているから導入された。 これ […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2025年05月20日 チームの勝利より俺のプレーを プレーオフ制度のせい クライマックスシリーズは短期決戦ということで落とせない試合が続くので興行としてはやりたい。 ワンプレーにチームも盛り上がり、ワンプレーにショックを受けるというシーンが 見られるのでファンは喜ぶ。 シーズンだとこうはならな […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2025年05月02日 野球なんてなくても死なないけど感動するために生きている 再録 甲子園大会中止の決定が下された数年前、観ている方は毎年のように 恒例行事として捉えるが、やっている方は一度のチャンスだ。 この瞬間しかない。 青春真っただ中で情熱を燃やして、人生の豊富な経験を手に入れられる せっかく […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2025年04月28日 人権蹂躙が許される空間 いつの時代でも機械が進歩すると雇用を奪うとねたんでしまう。 既存の利益の離散には誰もが恐怖を感じ、それは権利の剥奪ととらえてしまうもの。 AI判定で審判が要らなくなる。 もともといない方がよかったのが正確こそ是である […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2025年04月17日 審判の威厳 40年以上前は審判の威厳とよく耳にした。 誰が言い出したのだろう。どこかのマスメディアだろう。 それも確証の元、持ち出したのではなく、おそらく構文として持ち出したのだと思われる。 紙面や頁を埋めるのに弄したのだ。 い […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2025年04月07日 野球には野球のやり方がある 大谷の日本でのホームランは天井に当たったとも言われるが、直後はインプレー中の打球に 手を出すバカがいることでリプレー検証とされた。 ファールグラウンドに配置されるボールボーイはインプレーであるのかデッドであるのか、 […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2025年03月04日 ルールを変えておもしろくしちまえ 野球は変えられる どのスポーツもそうだが、ルールの制約がある中、よくこれだけ飽きられず見続けられるものだと思う。 ルールの制約とは自由が制限されるということで、それは同じような行為を繰り返すことを強要する。 そうなると決められた範囲の競技 […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2025年01月13日 量産され進化する野球の流行 箱根駅伝は青学が大会記録を出した。 箱根に限らず、ロードレースの記録はここ数年で一気に縮んでいる。 厚底でクッションの効いたシューズによる陸上ロードレースでのタイムの極端な良化に 疑問を抱いているのは選手自身でも多い。 […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘
2024年11月21日 能力の高い選手は高校野球の体制に従うことはない ボール球に手を出さないというのは打者の技術なのに、ストライクゾーンがめちゃくちゃの 高校野球では技術の高い打者程、審判にダメを出される。 2024-11-19 グラウンドの中は絶対君主 逆らう奴は許されない 技術の低 […] 続きを読む 物申す 高校野球への提言、プロ野球への警鐘