毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

変化球をコントロールするピッチャーとストレートがど真ん中へ行くピッチャー

多彩な変化球をもつピッチャーのコントロールはいいもの。

変化球が多いということは器用と言えるから、それは指先器用ということで

コースを狙えるということになるだろうことは理屈に合う。

 

また、変化球が多彩ということは真っ直ぐに代表される少ないボールだけでは心許ないから

多くが必要になる、ということも言えるだろう。

だから多くの球種を身につけ、打者の目線を散らし困惑させたい。

 

すると遅い球がどこに行くかわからないということでは恐ろしくて投げられない。

自然、コントロールできなければ使えないとなる。

 

カウントを稼ぐ、待っていないであろう球で三振を取る、打たせて内野ゴロを打たす、

ストライクからボールにして空振りさせるか内野ゴロにする、

ボールからストライクに入れて見逃しストライクをとる、といった可能性を広げる。

 

これらは全て投げ分けるという特徴がある。

つまりコントロールが要求されるということだ。

 

真っ直ぐに力のあるピッチャーはど真ん中だけめがけて投げてもいい。

佐々木の速い球はよくシュートすることがあるが、一般に真っ直ぐ投げようと思って

シュートする球は指にかかっておらず、意図した球でないため球速が落ち、

棒球とされるものだが、佐々木の場合は元々威力があるのでシュート回転しても抑えられる。

 

本人は不満だろうが、抑えられてしまうので構わず真ん中を狙って投げてもいい、

ということになる。

 

速球を持つピッチャーはコントロールの精度が低い場合が多くある。

逆にコントロールの精度が高い速球を持つピッチャーは超一流となってしまう。

 

速球ピッチャーでコントロールの悪いピッチャーはゲーム中、短い距離をうまく投げられないことがある。

力を込めてホームまで投げることを続けていたところで、打球を処理してファーストへ

送球するなどの時、受け手の胸へ投げられないのだ。

 

それは急にゆっくりの球を投げる、急に今までと違い足を上げて投げない、

急に違う距離、急に違う景色、急に平らな場所、とそれまで連続していた動作と

変わることで体が不安定になるからだ。

 

だからファースト送球は間に合うのであればワンバウンドで投げることにしている

青柳のようなピッチャーもいる。

 

元ヤクルトのブロスはキャッチボールがまともにできなかったと聞いたことがある。

野球のプロなのに野球の基本中の基本とされるキャッチボールができないということだ。

これをプロと呼べるのか、と思うところ。

プロの定義は野球がうまいことと言うより野球でお金をもらうことと言えそうだ。

 

それはイップスというわけではなく短い距離をゆっくり投げるのに

感覚が備わっていないということだろう。

体の大きいピッチャーにある傾向で、藤浪もそうだが、長い手足と大きい身体を

思うように操れず、指先へ伝える感覚が欠如しているものと思われる。

 

キャッチボールに難があっても、力を入れて同じように同じ距離を投げるピッチングなら

細かいコントロールはないものの真ん中目がけて投げるということで

抑えることが可能となるタイプのピッチャーだ。

 

ただこういうピッチャーはランナーを背負うと途端にチームは不安になる。

逆に攻める方としては脚を使うことが有効となる。

セットからの違うフォームでは投げられないし、総じて牽制は下手。

走るぞ、と見せてコントロールを狂わせる。

 

盗塁を多用して、たとえウェストされても、まともにキャッチャーの胸に投げられないから

暴投になる可能性があるし、ウェストされて逸れた球をキャッチャーが素早く二塁へ

正確に投げることが難しくなるので成功確率はかなり高くなる。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP