毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

複雑なルールの野球は作為で名選手をつくる

無料メルマガ

打つことが喜ばれ、打撃戦の野球がおもしろいとの思いこみがあり、

打者が有利になることには、割と改変がされ得る。

球場を狭くしているのは最も顕著な現象だ。

 

それは元々、野球はピッチャー有利にはできているからだ。

ピッチャーのすごさよりも、ホームランの方が見た目にわかりやすいからだろう。

 

高校野球で言えば、バットの性能がどんどん良くなっている。

そしてどのレベルでも選手が大型化している。

球場の大きさは容易に大きくはならないので、むしろ狭くする傾向がある現在、

体を大きくして飛距離を出すことが得策なのだから当然そうしたいと誰でも思う。

 

どこかでピッチャーを助けようと思えば、ひとつ簡単な方法がストライクゾーン方針変え。

ここに手を加えれば、簡単にピッチャーの成績が良くなり、打者は悪くなる。

 

高校野球とプロ野球ではストライクゾーンが大きく違う。

ボール2つ以上違うと言っていい。

大きな理由の一つは高校生の技術の甘さだ。

 

高校野球はやりたいと思えば誰でも学校で野球ができる。

そんな環境なのでピッチャーの実力は低いことがほとんど。

プロへ行けるようなピッチャーは本当に一握り。

 

この状態で正規のストライクゾーンを採用していると試合進行がままならないのだ。

つまり、ボールばかりとなり、締まらない試合ばかりとなる。

 

そこで高校野球が採用しているのが待球などしていないで、どんどん打ちなさいね、

みんなストライクにしちゃうからね、という方法。

プロが高校野球のストライクゾーンだったら、今の一流選手くらいの勝ち星や防御率、

奪三振数を記録し得るピッチャーはわんさか増える。

その中で試合に使われるピッチャーを選ぶということになり、今の一流は超一流となり、

超一流は手に負えないピッチャーになる。

高校野球のストライクゾーンでプロの球を投げられたら、ヒットにすることはまず無理だ。

 

ピッチャーは配球にそれほど気を使う必要はなくなり、同じところに勢いのある球を投げていれば、

事足りるということになる。

 

今のストライクゾーンより外に2個遠くともストライクと言ってもらえるのなら

そこだけ投げていてもいいのだ。

同じ球がそこへ来るとわかっていても、そんな遠いコースのプロのキレのある球は

打ち返すことはままならないから。

 

だから、プロはストライクゾーンを狭くして、打者にチャンスを与えている。

ピッチャーにはプロの技術でそこへ入れなさいとしているのだ。

 

高校野球とは発想が真逆ということになる。

プロなんだからここへ入れなさい、高校野球は打たないとストライクと言っちゃうよ、という。

 

一度は広くした球場を、ホームランが出なくなったのでホームランテラスとかなんとかで狭くした。

選手の大型化、道具の進化、球場の狭小により野球がどんどん大雑把になれば、

どこかで歯止めの動きが出てくるだろう。

 

高校野球でストライクゾーンに来た球をボールという主審は数少ない一方、

ボールゾーンをストライクと言う主審は一試合の中で何度もある。

ピッチャーもキャッチャーも打者もベンチも観客でさえボールと思っているものを

主審だけがストライクと言う。

いや、主審もボールだと思っているのかもしれない。

高校野球界や高野連の方針として広くとることが奨励されているので

ストライクコールしているのかもしれない。

 

この広いストライクゾーンは観ていて本当に不愉快だ。

そんなとこストライクと言われたら野球じゃないよ、と言いたくなる。

 

逆にプロは厳しいと言える。

そこまで入れないといけないのなら本当に狭いというシーンは多い。

 

しかし、打つ行為は技術があがっても7割失敗する。

打者の凡打はピッチャーの球にやられた、というより打ちそこないの方が圧倒的に多い。

素人が投げたど真ん中の球をプロがヒットにできない可能性は大いにあるのだ。

引退したとは言え、あのイチローが女子高校生の球をなかなかヒットにできないことには驚かされる。

 

複雑なスポーツ、道具を多く使うスポーツほど作為で名選手を作ることができる。

好投手をつくるのは作為でできる、簡単にできる。

それはストライクゾーン変更という宝刀で。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP