毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

頻繁には起こらない挟殺プレーをよく失敗するプロⅡ

挟殺プレーについて記した前回。

2024-3-28 頻繁には起こらない挟殺プレーをよく失敗するプロ

 

横浜高校は挟殺プレーに持ち込んだ時、一気に2人を殺す方法を練習する。

挟んだランナーをゆっくり殺しに行っている間に後ろのランナーやバッターランナーを

タイミングよく先に殺してから、前のランナーを殺しに行く。

 

こういうプレーは連係がうまくいかなければオールセーフの可能性もあるので

意志やルールを徹底して染み込ませなければできようがない。

 

プロの挟殺プレーを見るたびに下手だな、と思わされる場面が多い。

これはキャンプではよくやっても、シーズンに入ってから繰り返すということがないからと思われる。

 

一人のランナーを殺すのでさえ、早く殺そうとするのはなぜか。

ゆっくり時間をかけて9人で殺せばいい。

 

挟殺プレーにランナーはやられた、ミスった、と思う。

生き延びる可能性が低いプレーだからだ。挟まれた瞬間、死を意識する。

だから、たとえ殺されなく、次の塁へ達したとしても満足はないし、褒められない。

 

ただ、挟まれたからと言って全てがランナーのミスではない。

一か八か、賭けで塁を狙ったが、結果無理で挟まれた、という場合もあるからだ。

 

守備側が殺せないケースは、暴投、キャッチングミス、追いかけすぎ、ベースを空けた時といったところか。

野手ならキャッチボールの段階から野球では常に投げることと捕ることを繰り返すので

暴投、キャッチングミスはエラーで片付けられる。

 

だが、追いかけすぎやベースを空けるというのは、日ごろの練習やチームでの徹底が

甘いからと思われる。

 

追いかける方はここまで追ったら、たとえ殺せると思ってもボールを手放すことといった

徹底や反復が足りないのだろう。

 

ベースを空けてしまうのも、自分のタイミングで飛び出せばランナーにタッチできる、

と独りよがりになったところボールを持つ選手が渡してくれない、といったことで起きる。

 

一人を殺すのに急ぐ必要はないのだからベースは空けない。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP