毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

選手の入部を拒否する六大学の狭量

早稲田進学を希望していた桑田が、巨人から指名されたことで反故にし、

後輩の六大学への門が閉ざされたとされている。

これを桑田の悪態とされる向きがあり、PLに迷惑をかけた、とされる。

 

しかし、これはむしろ組織や仕組みのせいだろう。

1個人にそこまで責任はない。

事件と呼ぶことが多いこの出来事だが、事件化したのは六大学の方だ。

桑田には清原への裏切りと捉えられたドラフトと入団後の不動産トラブルによりダーティなイメージが

ついてしまったことにもよるだろう。

 

事実であれば六大学の狭量だ。

六大学は野球を古くからけん引してきた自負があるので背を向けるような行為にプライドを傷つけられる。

つまりは戒め。そっちがそう来るならこっちはこうするし、こっちには大きな影響力があるし、

いいんですか?という態度だ。

 

そしてこれを桑田のせいにするならドラフト指名したプロ側にも責任があることになる。

ドラフト強行指名は本来、責任なんてものはないのだが、桑田のせいとされるなら、

それよりはプロの責任だろ、ということになる。

ドラフトはプロ側が作った、プロの理屈による制度だ。

ドラフトがなく、早い段階からどのチームも交渉してよく、選手が好きな球団を選べるのなら

桑田はもっと早い段階で決断できたわけだし、清原とともに巨人へ入団でき、ダーティイメージもつかなかった。

さらに、桑田が早稲田を希望していたのなら、巨人が横取りする際、桑田、PL、六大学の間に入ってやり、

後輩に影響が出るようなことがないよう配慮すべきだ。

桑田がそこまでの野球選手になったのは、その時点においては巨人も早稲田も関係がない。

それぞれの憧れがあったから桑田も野球に没頭したという面はあるものの、実力を伸ばす過程は

小学校から中学校に所属した各チームとPLと身近の人おかげであるのだから。

 

そしてこれが最大の理由であるのだが、一人の若者の人生の判断をするのに、組織を慮って

決断を鈍らせるなどということがあるべきか。

18歳の青年の人生において第一希望を捨てるなんてことができようはずがない。

若者の人生を組織が縛る慣習が六大学側の正義と捉える見方があることの方が不思議だ。

たった一人が悪者となり、顔が分からない大組織は悠然としていられるこの件の決して小さくない

桑田悪者の風潮は不思議でならない。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP