毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

球団名の由来 球団身売り 南海はダイエー 阪急はオリックス 再録

南海と阪急という歴史のある球団が身売りして南海ホークスがダイエーホークスに、

阪急ブレーブスがオリックスブレーブスとなったのが30年ほど前。

 

その後、ダイエーはソフトバンクへと変わり、オリックスはブレーブスからブルーウェーブ、

そして、近鉄を呑み込んで、今はオリックスバッファローズとなった。

 

近鉄という、これまた歴史のあるチームの形見にしようと

無理矢理バッファーローズを当て込んだ感が満載のチーム名だ。

 

だから、名前に意味はないということだ。

昨日まで青波という呼称の選手たちが、いきなり猛牛軍団に様変わりする。

選手たちのプレースタイルは変わらないのに、呼称が変わる。

 

選手たちをイメージした呼称ではないということだ。

本来なら、チームの戦い方、選手たちのプレースタイルから名前をつけた方が理解しやすいところ。

 

ちなみに南海がダイエーへ身売りした時、門田は福岡移住を拒否した。

それまで、南海一筋で不惑となっていた門田は、福岡は遠い、とトレードを申し入れた。

そして、同じ関西のオリックスへと移った。

 

しかし、その数年後、ダイエーへ移籍した。

なんじゃそりゃ。家庭環境が変わったとか。

 

プロはチームにあまり愛着はないものだ。

そして、そのチームのイメージから自分のプレースタイルを選択したり、

その戦い方に自分のプレーが合っているからチームを選ぶということは少いもの。

 

巨人や猛虎、猛牛、勇者は球団名からついたあだ名だ。オレ竜も。

イメージからついた愛称と言えば、野武士軍団だろう。

いてまえ打線やマシンガン打線もイメージからくる愛称。

 

だから、こういうのを名前にしちゃった方が定着するかもしれない。

西鉄野武士、横浜マシンガン、近鉄いてまえ。

 

それで言うと、チーム名は必ず英語を代表とする外国語だ。

複数を表す○○ス、○○ズが多い。

ジャイアンツ、タイガース、ドラゴンズ、ベイスターズ、スワローズ、

ライオンズ、ファイターズ、マリーンズ、イーグルス、バッファローズ、ホークス。

ほとんどそうじゃないか。

 

名前に意味はない。

阪神の戦いぶりを見て、トラみたいとは思わないし、中日って龍のようだとも思わない。

 

英語が新鮮だった昔ならかっこいいかもしれないが、今さら新チーム創設で

こんな名前つけても、カッコよくはならない。

しかも、その名の通りのチーム作りを目指しているとも思えない。

 

ところで何でカープって名前にしたのだろう?

昔からあるチームだからカープでも変に思わないが、冷静に考えたら鯉って戦う集団じゃない。

 

名前をつけるとき、何でカープを採用したんだ?

「カープ?、は?、いやだよそんなの」ってならなかったのだろうか。

 

だが、広島市を流れる太田川が鯉の産地であり、広島城が鯉城と呼ばれていたことが

由来の一因になっているそうなので、むしろ地元を表すにいい名前で、

他のチームよりいい名前の気もする。

それなら広島は、地元出身の選手を抱えるとよい。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP