毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

野球におけるボールウォッチャー

ランナーのリードはうしろで野手がどう動いていようとボールを持っているピッチャーだけ見ていれば

刺されることはない。

だから後ろで野手が見えないところからベースに入っても慌てて戻る必要はない。

よく、2塁ランナーがショートやセカンドが動くとリードを縮めてその動きに合わせて

動いてしまうシーンを見かけるが、これはランナーとしてのセンスがない場合だ。

それはつまり野球センスが低いということになる。

ピッチャーだけ見てボールがどこにあるか、こちらに来るのかを判断すれば刺されることはない。

 

サッカーはこれだとボールウォッチャーと言われる行為になり、裏を突かれるのでヘタクソの象徴となる。

ボールにばかり目が行っている状態は相手に翻弄され慌てている状態であり、

劣勢だ。

サッカーはボールばかり見るのではなく、ボールを受け取る選手の方を気にする。

結局、ボールを動かすのは選手だからボールだけが勝手にゴールへ向かうということがないので

相手選手に張り付く、相手選手の動きをケアすることになる。

ランナーがボールを持つ選手を気にするのとは真逆と言えよう。

 

だが、ベースについている時はボールを持っている人から目を離しても平気だ。

見えないところで何が起きていても安全地帯にいるから。

さあいざ離れようという時は誰がボールを持っているかを知らないまま動き出しては危険となる。

 

喜びのパフォーマンスをしていて目を離しているとボールが飛んできてタッチされるプレーが

WBCで見られたが、恥ずかしい極みだ。

日本では幼少期からの野球の教育の中で過度に喜びを表現することを慎むようされているので

こういうシーンはまず見受けられない。

 

塁から離れている時、ボールから目を離さない、あるいは目を離した場合には

どこにボールがあるか把握し感じる、あるいはランナーコーチの指示をよく見る、

というのは野球の基本プレー。

 

ランナーがベースから離れる時はボールの位置を必ず把握していなければいけないが、

野手は刺す側だから気にするのはボールだけでなくなる。

ボールウォッチャーではだめだ。

明日へ。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP