毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

パスボールとワイルドピッチ 手の届く範囲はキャッチャーの責任 再録

バッテリーエラーにはパスボールとワイルドピッチがあり、

たいがい、ワンバウンドになるような球はワイルドピッチという記録になり、

ピッチャーの投球が悪いということになる。

キャッチャーは手が届く範囲、または体に当てられる範囲の球を逸らし、

進塁を許した場合は全てパスボールだ。

たとえ、ワンバウンドの、捕りにくい球だとしても球種がわかっており、

自チームの投手の球の質を知っているキャッチャーは止めなければいけない。

さすがにベースより手前でバウンドするような球はピッチャーの技術が甘いか、ミスだ。

ピッチャーとしては不本意な一球だ。

それでも、キャッチャーは手が届き、体が追いつく範囲なら止められる。

ランナーを気にしながら捕ったつもりがグラブの先っぽで後逸というのがある。

これは野球をやっていれば誰しもが経験することだ。

自分ではグラブに収まる前に球の軌道とグラブの位置から、間違いなくグラブの中に入ると確信して、

次の動作に移ってしまったり、目を切っていたら、感覚のズレなのか球が動いたのか、

グラブの先に当たり、ポロっと落としてしまうというやつ。

こういう場合よく言われるのは、先に顔がランナーに向いちゃったとか

顔が投げる方へ向いてしまったからとなる。

誰しもが経験し、実践でもよくあることだが、やっていいわけではない。

ミスだ。

ワイルドピッチはバッターの裏を通すような球か、ジャンプしても届かないようなものを言う。

手が届く範囲は捕る側の責任だ。

普段から自チームのピッチャーの球を受けているなら、どういう変化をするか、

スピードはどれくらいか、この球種の場合は、ワンバウンドになりやすい、

あるいは抜けやすいなど経験しているはずだ。

日頃から、後逸しないための練習を意識すれば防ぐことができるのだ。

同じことがファーストをはじめとする内野手にも言える。

ベースを踏んで手が届く範囲はどんな送球であろうと、捕る側の責任となる。

時間の余裕があり、ステップを踏めるような場合は、投げる方の送球ミスだが、

深い位置でゴロを捕った内野手がファーストへダイレクト送球ができないと判断した時などは

捕る側の責任となる。

相手に捕りやすいようなワンバウンド送球をしていたのでは間に合わない。

ギリギリのタイミングの場合はショートバウンドで投げればいい。

無理に届かそうとすると暴投の危険性がある。

だから、リスク回避とアウトをどちらもとれるショートバウンドを思い切り投げるのだ。

こうすると送球がバウンドしてからの失速が少なく済む。

捕る方がベースから離れないまま、足を着けたまま、腕が届くなら

ショートバウンドの難しい処理であっても捕る方の責任なのだ。

ショートバウンドを捕る練習をすれば、どんなに速い送球でも手が届けば捕ることができるから。

昔は、投げる方の責任とされていた。

内野手はファーストまで遠投になったり、体勢が悪く強い球を投げられなければ

ワンバウンドの送球をしなさい、という教育が一般的だった。

そして、この際も送球は捕る側(ファースト)が捕りやすいようなバウンドになるように

投げなさいという教育でした。

だが、これは間違いだ。

捕りやすい球は地面に着き弾んで浮き上がり、また落ちてきたところとなる。

これではバウンドした後、急激に失速してしまい間に合いそうなタイミングだったものが

打者の脚が逆転してしまいセーフとなってしまいかねない。

だからショートバウンドやハーフバンドであえて投げるのだ。

こうすれば無理に届かせようとした山なりの球や捕りやすいワンバウンドで失速してしまう球より

速くに捕る側に到達できる。

後は、捕る側ががんばれとなる。 

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP