毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

相手がいくら強くなろうと負けねーよ U-18、高校生の世界一を目指す戦い

昨日、U-18は高校野球の中から選出されるという方針でよい、次はその選出法

ということを記した。

 

高校野球の選手から選抜しているが、国際戦は高校野球ではない。

構成される選手がたまたま高校野球部の選手だということ。

したがい、野球の技術、戦略、裾野の発展に貢献する必要がある。

高校野球に見られる教育とは、一旦、少しの距離を置き、野球の発展の方に力を

入れる。

しかし、高校野球を経験した選手たちが、一流の同世代で集まることで刺激を受け合い、

人間的成長を得ることも野球発展に寄与することになるので、

最近の国際大会の戦果は下り気味であっても高校野球の延長線上に、

この大会を位置づける今の方針が日本にとっては良い。

 

日本には高校野球という強固な仕組みがあるので、有能な選手は皆ここにいる

ことになり、そこでチームは構成されることになる。

高野連が先頭になって選考するのも自然な流れだ。

日本では高校野球が実力をもつのはお金がかけられるからだ。

野球に力を入れることで、学校の知名度が上がり、それにより経営が成り立つ。

学校という仕組みが予算を避けるので、選手を集めやすい。

そして、なんといってもクラブチームなどが甲子園文化の牙城を崩すのが困難だから。

 

一方で、各国にはプロ野球選手すらいる。

だからと言って、日本もプロ野球選手を招集する必要はない。

日本のプロ野球選手は自チームでの自分の立場を優先するので参加はしないし、

高校生の舞台としてそこは遠慮するはずだ。

清宮も2年生時は自チームを優先した。

キャプテン、新チーム、大目標に向けた大事なスタートを考慮すると、

代表に時間を割けなかったから。

 

そして、プロ野球選手を相手にしようと、高校生達は怯むことはない。

いくらでもそういう力のある選手が出てこいと思う。それが勝負師だ。

相手がいくら強くなろうと負けねーよと思うものだ。たとえ、MLBのスター相手でも、

野球に情熱を傾けてきた人間は、相手が大きくなればなるほどワクワクし、

喰ってやると戦闘モードに入り込む。

 

さて、そこで人選だが、今回のチームは左打者が多かった。

そして左ピッチャーが2枚だった。

さらに、ショートの選手が多く、本職の外野手は2人というものだった。

台湾戦は急造外野手が捕れる打球に頭を越された。

韓国戦では本職でないファーストが後ろにそらした。

これらを阻止できていれば、展開はどうなったか。

チームとしてこういう場合どういうプレーを選択するかの確認ができていないのだろう。

一流が集まる弊害だ。

ハイセンスな選手なら言わずともできるだろうと思ってしまい、大事なところでミスが出る。

だから一つのチームから選出した方がいいという見方もできる。

一つのチームなら日頃から戦い方を統一しているからだ。

ピッチャーは各チームから召集し、野手は日本一チームで結成とかいうほうが、

強い場合があるだろう。

これはトップ代表にも見られる。

明日へ。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP