毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

ピッチャーとバッターの信頼関係 了解事項

基本的にストライクコースにやってくる投球を弾き返そうとするバッターは

ピッチャーもそこへ投げてくるものと思っている。

そこに来た球を逃さないようにしなければ打てないと狙って打席で構え、踏み込んでいく。

 

また、ボールになる球には手を出さないようにしようとか、際どい球はカットしようとする。

そこには、ピッチャーもそういう投球をしようとしているに違いないという了解事項がある。

信頼関係ともいえる、このピッチャーとバッターの対峙において、

自分のところには向かってこないという思い込みがある。

そこへ自分に向かってくる球、あるいはぶつかる球が投じられると身の危険に対して血が昇る。

主導権をもって、硬い球を自由に扱っていいピッチャーが自分に向けて投球したとあれば、

俺を殺すつもりなのかこいつは。とも思ってしまう。

 

ピッチャーの立場から考えると

ベースの枠の中という狭い範囲へ遠くから投じるのは難しい。

しかも、あんな狭い中に入れなきゃいけないとなれば、打たれてしまうから

変化球やボール球を駆使しなければ、とうてい抑えられない。

そこで、ちょっとした手元の狂いでコントロールミスしてしまったものが

バッター目がけて向かってしまっただけ。

ルール違反ではないデッドボールにそんなに怒らないでよとも言いたくなることもある。

 

現状ルールで考えると、ピッチャーにストライクを投げろという制限がないことから

打席の方へ投げてしまっても仕方がないこととなる。

そして避けずに当たったのだから、バッターが未熟と解釈できる。

したがい、ボール判定も頷ける部分がある。

 

一方で、故意死球には注意や警告が与えられ、頭部への投球に対しては退場がある。

ということは、ピッチャーの失投や抜ける球は、

ピッチャーの技術の未熟としてあるまじき行為との認識があることになる。

 

つまり、ピッチャーには自分の意のままにコントロールできなければ非を受けていいということだから

打席へ向かうような暴投は、即、ピッチャーへのペナルティと考えていい。

だから、避けずに当たっても、それ以前に投球自体がベース盤から外れ、さらにベース盤から

かなり離れている打席へと向かうような暴投は、その時点でピッチャーへのペナルティとなる。

 

そのペナルティの内容はボール1つが与えられる程度のものでなく、

デッドボールでも何ら重くないというとだ。

したがい、バッターが避けなくてもデッドボール判定でよいことになる。

 

以上を踏まえると、ルールに改善の余地があり、常識や慣習から言うと現状ルールでも

避けずに当たった場合でもデッドボールが然るべき判定だ。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP