毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

野球の実力はどこで測るのか

高橋由伸は名門、桐蔭学園で1年生から3番を打って甲子園に出場した。

2年生時は4番も任され、ピッチャーも務めた。

その2年生時に甲子園で敗けたとき、最後のマウンドにいたのは由伸だった。

 

そのサヨナラ負けは、ランナーを2塁に置いて、ライト前ヒットにランナーは3塁で止まったものの、

ライトからの返球をキャッチャーが後逸し、生還してというものだった。

 

キャッチャーの後逸にカバーがいなかったのは由伸が右方向の打球に一旦、ファーストベースカバーに

動いてしまったからだった。

 

この時の判断として、打たれた瞬間、ライト前に転がると思えば、即、キャッチャーのカバーに走ることができた。

ところが、右方向の打球には即、ファーストベースカバーに一歩を踏み出すという基本を実行したところ

打球が抜けてしまったため、方向を真逆に転回しなければいけなくなってしまった。

真夏の延長戦で、疲れているところに、逆の方向へ全力で走るという行為は力を発揮できない。

だから、由伸の動きは責められない。

 

では、どうしたら良かったのか。

サードが行ってもいい。

サヨナラになるということは2塁ランナーを最も警戒しなければいけない。

となれば、打球が転がった時点でサードはそこにいてもほとんど用なしだ。

ランナーを殺すという機会はほとんどないので、3塁ベースを空け、キャッチャーの

カバーへ走ってもいいのだ。

用がないからサードはベースを空け、そこへレフトが走り、もしくは

1点獲られたら終わりならショートがサードベースカバーへ行ってもいい。

だが、もし3塁ランナーのオーバーランがあったら、と考えれば離れられない。

まして、通常回なら自分が守るべきベースにランナーがいたら、そこを空けて

カバーに走るというのは、出来るものではない。カバーが間に合ったかもわからない。

ということで、サードも責められない。

では、どうするか。

 

ライトが返球をカットに返せばよかった。

ライトが打球の勢いと、捕った位置、ランナーがどこにいるか、を判断できれば、

バックホームせず、カットマンに渡せる返球をできれば惨事にはならなかった。

しかし、1点獲られたら終わりの甲子園の大舞台で冷静な判断はできない。

とにかく、ホームインを阻止しようと、全力でバックホームするのは当然のプレーだ。

だからライトも責められない。

では、どうするか。

返球をキャッチャーが何が何でも止めることだ。

この時の返球は、ハーフバウンドでベースより少し逸れた。

これにキャッチャーは腰を落とし、後ろにだけは逸らさないようにした。

しかし、後逸してしまった。

イレギュラーをしたかもしれない、興奮した状況で目線がランナーに行ったかもしれない。

こういうことは起きうる。そのために、カバーというプレーが徹底されている。

だから、キャッチャーも責められない。

ではどうするか。

上述したことは責められないことが重なったが、対処する必要はある。

だから、どのプレーを選ぶかを過去の出来事から学ぶことが必要となってくる。

一生懸命考えることだ。

敗けの直接のプレーは反省する。

怠けたのに大事に至らない、何も起きなかったことは看過する。

ワンプレーを振り返るチームは考えるようになるから強くなる。

毎日素振りを何本しました、ノックを受けました、といったことよりも、ワンプレー、

起きた出来事、を振り返り、どうすべきかを考えるチームの方が野球の実力は高い。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP