毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

ピッチャーの球筋を見る機会が多いのに打てないキャッチャー

キャッチャーは打力に劣る場合が多い。

 

キャッチャーはピッチャーの球筋をいつも見ている。

そして打者の傾向がわかる位置にいるし、自分で投げる球を要求できるから、あの球は詰まる、

ああいう球はヒットになりやすい、こういうピッチャーはこう対処したらいいだろう、

こういう球は右打者が打ちに行っても凡打になることが多いように思うからもう捨てよう

という分析が一番できる特別なポジションにいるはずだ。

それでもキャッチャーは打てなくていい、と言う。

 

キャッチャーは座っているポジションでマスクして顔が見えないから地味だ。

華麗なファインプレーが起きえないので目立たない。

ファインプレーがないから優秀なのかどうなのかわかりづらく評価されにくいポジションだ。

配球は正解がないし、抑えればその功績がキャッチャーというより目はピッチャーの投球へと向かう。

 

優劣がはっきりするのは肩だけだが、それも長くて二塁送球くらいだからたいして差が出ない。

そして盗塁を刺すにはピッチャーがランナーのスタートを遅らせなければできないから

一人ではできない。

 

チームをつくる段階で運動能力が高いとピッチャーやショートにまず置こうとする。

運動能力が高い、または運動神経が高い順にキャッチャーから、ということはしない。

キャッチャーに求められるのはまず、肩であり、そして肩の強い選手が試合に出続けることで

経験を積み、正捕手となる。

キャッチャーに必要な素養は肩と経験だからバッティングが優れている選手が多くはならないことになるのだ。

そして経験が必要という事はなかなか、一朝一夕につくることができないということであるからコンバートもままならない。

 

ただ、高校野球から下のレベルでは経験と言っても大差はないからチーム事情でセンスのある

選手をキャッチャーに回すということはある。

小林は元々ピッチャーだったが、同期に野村がいて強肩だったのでキャッチャーに回った。

同じ広陵では上本もセンスを買われキャッチャーをやっている。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP