野球は、まずピッチャーが主導権をもち、相手の力量を上回るように自分の持ち球を選ぶことができる。
そして、その投球に対して読みを利かせたり、ヤマを張ったり、何でもいらっしゃいとしたり、
打ち方を選択していく。
その打球に合わせて守備陣が対応するという流れとなる。
ピッチャーの投球に対応するという条件がつくため攻撃側には受け身な部分があるということになる。
そのピッチャーの力量とバッターの力量、そしてゲームの展開や状況により
ホームラン、右打ち、セーフティ、外野フライ、進塁打、絞る、狙う、決め打ち、
ファールといったバッティングを選択していくことになるのだ。
成功確率が3割に満たないバッティングにより点を獲らなければならないため、
そこを少しでも高くしようと攻撃重視のオーダーを組みがちだ。
そして、打率を上げる、ホームランを打つのは高度な技術がいるため、
これができる選手にファンや野球少年は憧れをもつ。
これまでの野手のスターはみな、打撃に優れた選手だけだ。
守備や走塁だけの達人がスターになった例はない。
逆に打撃だけが超一流という選手が花形となる例はいくつもある。
オリンピックでG・G佐藤がやった2度の落球もアマチュア以下の守備力の筒香が
日本代表として外野を守っていたのも、打撃優先のせいによる。
代表戦で守備に不安がある選手を使うのはDHのバリエーションを増やしたいからだ。
日本代表ともなると使いたい選手の守備位置がカブってしまうことになる。
他のポジションへ回すことと同様、使いたい選手をフルに使えないことが
チームの戦力を低下させると考えるとDHという誰が入ってもいいポジションを有意義に使いたくなる。
すると、外野の1ポジションくらいは、ヘタクソを置いてもいいか
という判断になり、オリンピックやWBCのような戦法を採用する事になる。
守りは何もしない可能性があり、特に外野手は、打球が飛んでこなければ、
カバーに走るだけですることがない。
誰でも良い可能性があるのだ。
いなくてもいい可能性すらある。
ところが、守備の打球は全く飛んでこない可能性がある一方、無限に飛んでくる可能性がある。
しかも、やって当たり前の意識があり、一度ミスをすれば、試合展開を左右し、
致命傷になりかねない。
打撃に目を向けてしまう起用法は本来はリスクがある。