毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

黒田の変貌

こんな記事を目にした。

男気・黒田は勝てるのか?

 

 

この記事では勝ち星ばかりに焦点をあてているが

勝ち負けは運が大きく作用させるものだ。

 

どんなにいいピッチングしても、味方が点をとってくれなかったり、

リリーフが崩れれば、勝ち星は増えない。

 

それより先発ピッチャーの役目はクオリティスタートの数にある。

そしてローテーションを守ること。

勝敗の責任は首脳陣だ。

 

「日本の公式球でメジャーの時のような投球術が可能か。」

という記事の内容があるが、

たしかに球の違いはどう出るかはわからない。

 

北米リーグの公式球だからこそ投げられる球というものがあり、

これよる組み立てというものがあろう。

 

しかし、それ以上に大きな違いは日本のチームの打線と

北米リーグのチームの打線の迫力、脅威の差だ。

 

球が変わることより

このことの方がはるかに大きい。

 

つまり投げ手の黒田に圧倒的に有利に働くということ。

 

黒田の北米リーグでの成功の理由を、

「ツーシーム、カットボールを覚え、メジャー仕様に見事にマイナーチェンジを果たした部分。」だとのこと。

 

これはその通りで、

速球派だった黒田が、速い球ならゴロゴロいる北米リーグの中で、

そしてそれを打ち返すパワーヒッターがゴロゴロいる北米リーグの中で、

ピッチングを変えたのだ。

 

しかし、マイナーチェンジなどというものではなく

大きなモデルチェンジだ。

今まで投げていなかった球を駆使し、組み立てを変えたのだから。

 

この変化は黒田にとって容易に受け入れられるものだったに違いない。

 

ブンブン振り回すバッターには速球を投げ込むより

動かした方が楽に打ち取れるのだ。

それでも、それに合わせようとせず、またブンブン振り回し

長打を量産することで大金を得ようとする海外の選手には有効だ。

 

この記事では

「バックドア、フロントドアと呼ばれるツーシームの出し入れで、メジャーリーガーを翻弄した。しかし、これは大きく変化するメジャーの公式球の特徴と、メジャーのワイドなストライクゾーンを生かしたもので、逆にツーシームに大きな変化を求めることが難しい日本の公式球に戻ると、その特性を生かせるのかという不安が残る。」

との事だが、

 

それよりも、

1番から9番まで少し間違えばオーバーフェンスの海外リーグより

打線の核さえ気を付ければいい日本の打線は

海外の強力打線でさえも手玉に取ってきた黒田には楽ちんなはずだ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP