毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

一人歩きのことば遊び 野球用語

その巧みさやすごさを強調したいがために誇張して

「右手一本でもっていった」などと言い出す。

 

右手一本と言った場合、左打者だし、左手なら右打者。

 

構えたときは両手で握り、振り出した時も両手なのだから一本で打ったわけではないし、

一本でもっていったのではない。

 

両手で振り出し、加速した勢いがあるので、最後、後ろの手を放して打っても

決して一本で打ったわけではない。

 

大げさな言い方は、聞いている者が理解していればいいが、そうでない場合がほとんどなので

技術理解という面でいえば、良い作用は及ぼさないだろう。

 

ワイルドピッチの時、「引っかけた」という表現を使う。

ピッチャーだけでなく、送球の際にもこの現象は起き、同じ表現を使う。

 

「引っかける」は腕が振れられて行く方向へ投球、送球が逸れていくこと、それは

目標に届かなく、バウンドする投球、送球の時に使う。

中身を顧みることなく、この現象が起きると一様に使う。

 

逆に、腕を振る方向とは逆へ行くことを「抜ける」と言う。

「抜ける」は放すつもりのタイミングより早く、手から離れてしまうことで

「抜ける」という表現がピタリはまるので、これは一様でよいだろう。

 

ただ「引っかける」は本当にそうだろうか。

 

腕を振る方向へバウンドするような投球や送球は、引っかけた場合もあるが、

それより意図したリリースポイントが遅かっただけで、引っかけたわけではなく

自分の感覚とのズレという場合の方が多い。

 

つまり、そのリリースポイントで良いと思ったけど、軌道は違うのか、という場合だ。

決して「引っかけた」という感覚ではない。

「引っかけた」と言うと、くっついて離れなかったという感覚で違いがある。

 

野球選手の感覚が全て正しいわけではなく、むしろズレている場合の方が多く、

だからこそ失敗が数多く起こり、競技として相手より上回る活動により勝負が成り立つ。

 

「抜けた」場合は自分の意図ではなく、先に放たれてしまい、感覚のズレではなく

失敗だ、とすぐに反応するものだ。

投げた次の瞬間には「あっ抜けた」となるもの。

 

「引っかけた」と表現される球の軌道はそれとは違う。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP