毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

うまくなるコツは真似ること。いいと思った感性が大事だぜ。

Generated by IJG JPEG Library

今日も引き続き、野球システムについて考えてみる。

そんな中、こんな記事を目にした。

 

日本のショートストップは、なぜ、メジャーで通用しないのか。異国を知る者たちが証言する「確実にアウトにするための守備」の盲点【野球考#1】

 

この記事には、正面で捕りに行かず、逆シングルで捕りに行くことを「チャレンジ」と表現し、

あたかも難しいと捉えている。

 

逆シングルは、必ずしも難しい捕り方ではない。

さらに、正面で捕ることの方がむずかしいことが多々ある。

 

逆シングルを「チャレンジ」と捉えることこそ、常識の網にかかっていると感じるが、

指導に関して、蔓延する画一化に関する提言や

この正面で捕るなどのような、こりかたまった常識への付和雷同といったものが

日本野球に浸透しており、選手を洗脳していることには同感だ。

 

こりかたまった常識と言う部分については

昨日の「フライを打つことは、打者としては最悪の結果」も同様に、その他、山ほどある。

 

「4番は打って返すもの。それも相手投手の最高の球を打つこと。」や、

「キャッチャーからピッチャーへの返球にはセカンド、ショートはカバーに入る。」や、

「追い込まれたら広くとれ。」

それから、「真っ直ぐに照準を合わせて、変化球だったら一呼吸待って打て」とか、

「打者は詰まったら負け、あるいは恥」もそう。

もっともっとある。

 

「真っ直ぐ待ちの変化球対応」「打者は詰まったら負け」について詳述しておく。

 

「真っ直ぐ待ちの変化球対応。」

なぜこれが奨励されてきたか。

速い球に合わせておかないと振り遅れるので打ち返せないという発想からだ。

 

変化球のタイミングで待っていると速い球にはとうてい間に合わない。

たしかにそれはその通りだ。

しかし、常に速い球に合わせるだけのバッティングをしていると

バットを振り出すまで見分けがつかない変化球は、バットに当たらない。

いわゆる切れのいい変化球には無理だという結論に至る。

 

真っ直ぐ待ちの変化球対応は、現在の多様な球種と本当に切れのいい変化球には

理論として合わなくなってしまった。

 

これは、もうひとつの常識であった

「打者は詰まったら負け」

というものも影響していよう。

 

詰まるというのは芯より根元に当たることを言い、振り遅れていること。

これは打者の技術不足であり、

投手との勝負に負け、打ち取られの代表のような意識が浸透していたため

詰まらないように打ち返すには、真っ直ぐに照準を合わせろとなったのだ。

 

ところが、多彩な変化球と速くなったファストボールに

芯に当てて強い打球で打ち返すことだけで出塁しようとしても成功率が低くなった。

 

この「詰まったら負け」という発想がなくなってきたおかげであらたな常識が浸透してきた。

 

ストライクの速い球は振り遅れのファールで逃げ、変化球も前に飛ばす気はなくし、

甘いところに来た場合のみ打ち返すというバッティングだ。

 

追い込まれた場合、つまり打者不利のカウントになったとき、なるべくひきつけ

ファールすることで球数を投げさせ、ついにはフォアボールを選ぶという作戦だ。

 

この場合、振り遅れようが、芯に当たらなかろうが、フェアゾーンに飛ばなかろうが、

ヒットにならなかろうが、関係ない。

つづく。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP