毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

ヒットを打てばいいんでしょ

バスターは、難しい打ち方という意識をもつ人は多い。

相手を揺さぶろうと、バントの構えをしたり、そこから打つ構えを見せたりすると

「バントか打つかはっきりした方がいい。」と解説者が言及することも少なくない。

これは、バントするのか打つのか、はっきりさせてバスターなど小細工は失敗する確率が高い

という意味だ。

 

ところが、バスターは基本に戻る打ち方だ。

 

それはバットの移動距離が短いのと理想的なバットの動きとなるから。

この打ち方をした方が率が残るのではとさえ思われる。

 

バットを立てて打つのは、強い打球が打て、長打が欲しいからだ。

バスターは右打者だったらバントの構えから引いてトップの位置はグリップが右の肩あたりになる。

そして、バントの構えから引くのでバットは寝たままだ。

バットを引いてきたラインと引ききってトップからミートするまでのラインが一緒なので

振り子のように反復のような動きになる。

無駄な動きが極力避けられ、スムーズな動きになるわけだ。

 

清田がバスターでホームランを打ったときは、バントの構えから引いたバットは立てた。

本来、ゴロを転がしたり、内野の間を抜くケースに用いられることが多いバスターは、

バットを立てずに行うのだが、清田は元々強打者であり、バスターを多用しないのだろう。

バットを立たせ、長打を生んだ。

 

右肩の位置にあるグリップから寝かせたまま地面と水平にバットが出てきて、

移動距離が少ないのでボールを当てるには、バントの次に確率が高くなる。

バットを立たせ、足を上げ、強振するのは、強い打球を打ちたいからだが、ブレが生じやすく

当てるということに関しては、確率は落ちてしまう。

率を残すには、このバスターの時のバットの軌道が理想では。

バントの構えをする必要はないが、引ききった状態からミートするまでの動きは理想と思われる。

強い打球や長打は生まれないが、打ちたい方向に打つには最適となるわけだ。

 

大道が短く持って、打ち出したのもこの理屈だろう。

青木が言っているフラットの出す打ち方も、バスターの打ち方と言える。

 

高校野球ではこの打ち方をする選手をたまに見かける。

非力のつなぎの打者が、打席に立つ場合では、常にバントの構えからはじまる選手がいる。

ツーアウトランナーなし。でも、バントの構えをして、引き、打ちに行く。

 

バスターは、本来ランナーがいる場面で、相手にバントだと思わせ、

内野が前進してきたところを打って、間を抜くために取る戦法だ。

しかし、前述したようにバットの軌道をシンプルにし、当てる確率が高くなったり、

バットの出が、自分に合っていたり、体重移動がうまくいくため、この打ち方にする選手がいる。

タイミングをとるのに苦労している選手も試しにこの打ち方をする場合もある。

 

若年になればなるほど、この選手は増える。

大学以上のレベルになると、こういう選手は、ほぼみかけなくなる。

 

カット打法で物議を醸した花巻東の選手はこの打ち方だった。

彼は、ファールにするためにこの打ち方にしたのだ。

つまり、バットに当て、打つ方向を決めやすい打ち方だと実証しているわけだ。

バットを寝かせ、バットの移動距離(ヘッドの移動距離)を少なくし、

ボールのラインにバット入れて移動する。

最も確率の高い打ち方。

バスターは難しい打ち方ではない。

https://www.facebook.com/毎日野球コラム

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP