毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

変化球をコントロールするピッチャーとストレートがど真ん中へ行くピッチャー

多彩な変化球をもつピッチャーのコントロールはいい。

変化球が多いということは器用と言えるから、それは指先器用ということでコースを狙えるということになるだろうことは理屈に合う。

また、変化球が多彩ということは真っ直ぐに代表される少ないボールだけでは心許ないから

多くが必要になる、ということも言えるだろう。

だから多くの球種を身につけ、打者の目線を散らし困惑させたい。

すると遅い球がどこに行くかわからないということでは恐ろしくて投げられない。

自然、コントロールできなければ使えない。

 

カウントを稼ぐ、待っていないだろう球で三振を取る、打たせて内野ゴロを打たす、

ストライクからボールにして空振りさせるか内野ゴロにする、ボールからストライクに入れて

見逃しストライクをとる、といった可能性がある。

これらは全て投げ分けるという特徴がある。

つまりコントロールが要求されるということだ。

 

真っ直ぐに力があるピッチャーはど真ん中だけめがけて投げてもいい。

佐々木は力のある球がよくシュートする。

一般に真っ直ぐ投げようと思ってシュートする球は指にかかっておらず、意図した球でないため

球速が落ち、棒球とされるが、佐々木の場合は元々威力があるのでシュート回転しても抑えられる。

本人は不満だろうが、抑えられてしまうので構わず真ん中を狙って投げてもいい、ということになる。

 

実際、シュートして三振に取ってもうれしそうでなく、むしろ納得していない顔をする。

オープン戦で岡本にホームランされた球は低めにもかかわらずシュートして真ん中に入ってきたからだ。

打たれた後の表情は、投げミスしたとも、あのコースがホームランかよとも、うかがえる

印象に残るものだった。

佐々木にとってはとても教訓になる一球だっただろう。

おそらくずっと頭に残っている一球だ。

 

速球を持つピッチャーはコントロールの精度が低い場合が多くある。

逆にコントロールの精度が高い速球を持つピッチャーは超一流となる。

明日へ続く。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP