毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

ホームラン打者を欲しがる理由 再録

バッターは打席に向かいピッチャーに対すると、あれこれ考える。

球種を読んだり、コースを狙ったり、そして、

この場面ではどのようなバッティングをしようか、など。

その読みや狙いを絞ること、バッティングの方法を選択することは、出塁したいからだ。

バッターは、打席に立つ際は出塁することを考える。

ヒットを打つことだけでなく、最初からフォアボールを狙って打席に入る選手もいる。

誰もわざわざアウトカウントを増やそうなどとは考えないでだろう。

犠打を狙って、アウトカウント1つを覚悟する打者も出塁を狙わないまでも

ランナーを進めようと考える。

アウトカウントを増やそうとしているわけではない。

出塁を考えないのはピッチャーが打席に入ったときくらいだろう。

点差が離れた場合、打ちに行って手がしびれるくらいなら三振して来いと言われる。

または、バッティング技術に乏しいピッチャーが、犠打や進塁打さえ厳しいと判断すれば、

打ちに行って、あるいは犠打を試みて、うまくいかずゲッツーになるくらいなら

三振しようと思うときくらいが、出塁を考えない場合だ。

しかし、これさえもチームにとっての最良の打席の完成、

または打線をつなげるための打撃と考えれば、三振することも犠打と捉えてもいいだろう。

球界の常識として、出塁して怒る味方はいない。

出塁したのに怒られる選手はいない。

つまり、打者は出塁さえすれば、100点満点の働きだ。

その出塁の中にもワンベース、ツーベース、スリーベース、ホームランと

チームにとってはうれしさの増す出塁の種類がある。

だが、とにかくワンベースでも出塁してくれれば、満点の働きだ。

なのに打率2割5分のホームランバッターをなぜ必要とするか。

出塁率の高い選手をなるべく並べるチーム作りの方がよくないか。

それでもホームランバッターを欲しがる理由は、

出塁しようと考えているバッターも100%その通りいかないということを前提に

首脳陣は打線を組むからだ。

10割出塁できる打者はいない。

選手ごとに出塁率を予想し、測っている。

すると、そこを補うために一発で得点できる打者が欲しくなるわけだ。

先に記したうれしさの度合いの差ということ。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP