高校野球をあくまでプロへの足掛かりとしていたイチローは、目論見通りドラフト指名される。
イチローの1年目だった1992年。
翌年から日本にもプロサッカーリーグが開幕するとなった。
そしてJリーグが開幕し、あのドーハの悲劇が起きた。
世は一気にサッカーブームとなり、Jリーグのスタジアムはどこも満員、
熱気の渦となった。
サッカーはファッションの一環として生活の一部となり、その関連グッズを
身に着けることもステータスになった。
一方、野球は一昔前のパンチパーマ、セカンドバッグ、金ネックレスのイメージが影響し、
また、高校野球の坊主から、ダサい、古いとなり、
野球離れが大きく叫ばれることになった。
ONが去り、球界にスーパースター不在が20年以上続き、野球の行く末を案じる中、
まさに救世主としてイチローが登場した。
日本が高度経済成長の中、その象徴として人々を熱狂させたON。
バブルがはじけ、サッカー人気に押される中、登場したイチロー。
この時、イチローが現れなかったら野球はどうなっていたか。
今の若い一流野球選手の多くに影響を与え、野球の道へいざなった。
そして、今、大谷に至るまで随所随所でスターが現れても、幼少の野球少年の
目標であり、憧れでありつづけた。
野球界の危機を救い、野球関連産業、野球人気の復興に寄与した功績は計り知れない。
今の野球選手もイチローがいなければ、野球をやっていない可能性すらある。
野球選手にとどまらず、あらゆる世界のアスリートに目標にされ、影響を与えた。
安打世界記録更新の偉業の時は野球界にとどまらず、各界のアスリートから
尊敬の念をこめた祝福の嵐だった。
イチローがいなかったら、ゆとり教育の時代を通過し、ハラスメントや体罰に
敏感になった今次、前時代的な封建の仕組みを残す高校野球が
今の姿で存在できたのだろうかとさえ思えてしまう。
もっと前に愛想をつかされ、野球離れが深刻になり、高校野球は受け入れ態勢をとり、
全体の体制が変わっていた可能性もあるのではないかと思える。
高校野球には左打者がものすごく増えた。
右打者より多いチームも少なくないどころか、野手全員左打者なんてこともある。
野球のルール上、左打者が有利だからという理由以上にイチローと松井の存在が影響した。
特にイチローの影響が明らか。
右利きが左にわざわざ替えるのだ。
右投げ左打ちが急激に増えた。
130試合制での最多安打は、イチロー出現時、オリックスの打撃コーチをしていた
新井が記録した184本だった。
新井は次のような発言をしていたと記憶している。
「あの記録は、破られることはないだろうと思っていた。それは、記録したあのシーズンはすべてうまくいったからだ。調子の良さはもちろんのこと、けがもなく、運も向いていた。」
それを、イチローは新井の目の前で破り、さらに最多安打記録の189も突破し、
前人未到の200を優に超えた。
144試合制なら232本という圧倒的な数字に達する。
そしてさらに、この144試合だったらという仮定の話を持ち出すまでもなく
イチローは北米リーグで262安打をして、驚愕の証明をしている。
この時、161試合の出場で262安打。
これが、144試合なら234安打となる。
162試合制だったから162としても144試合に換算すると、ここでも
232安打を超えている。
実際に、このシーズンは、131試合目通過時点で212安打しており、
94シーズンに酷似しているのだ。
4割を期待されたあのシーズン。
記者からの
「スコアボードに400の数字を記してくれ」
のリクエストに応え、.400を記すとともに、120試合を越えても.390台
の打率を維持した。
イチローのバッティング技術は次元が違うものだった。
その、卓越したバッティング技術があるがために、欠点が生まれてしまった。
ボール球でさえヒットにできてしまうということだ。
バッティングの極意は、主導権のあるピッチャーが投じる球を、自分の打てる球に呼び込み、
いわゆる甘いといわれる打てる球を仕留めることにある。
イチローは自分からピッチャーに寄って行って、ボール球でさえ打てると判断してしまう。
これは、どうしてもミスショットが生まれる。
イチローは、自身の調子を判断する際、空振りできることをひとつの目安にしていた。
ボール球でさえ、打てると判断してしまう技術ゆえ、難しい球をバットに当ててしまう。
打ちに行ってやめようと反応したとき、空振りに出来れば、
ひとつの調整ができていると判断するそう。
イチローが200安打して以来、ヒットマンの評価に200安打を達成することが加えられた。
200安打を達成した青木や西岡が、その達成時の数字をイチローと比べれば、
さほど見劣るものではない。
同じシーズンに戦っていれば、首位打者争い、安打数争いを演じたかもしれない。
日本のレベルではイチローに近づいたかに見える。
しかし、さらに上のレベルに行ったとき、その実力の差が歴然と現れた。
MLBでの実績は雲泥だ。
ピッチャーのレベルが上がるMLBでは、差が広がった。
日本で活躍しMLBを目指す野手は行きたい、やれると、思った瞬間がピークであり、
その後、FAやポスティングで移籍してもピークを過ぎた後、
しかも、MLBの舞台では出場機会や扱いが日本の頃のVIPから
ただのワンオブゼムになり、出場機会が少なくなる。
成績も当然、日本よりレベルが上がるため下がることになる。
するとピークを過ぎ、試合経験が落ちるため実力も落ちるという連鎖になる。
したがい、それらの選手が日本に戻ってきた時、ファンや球団はかつての輝きを
期待するが、そうなることはまずないという現象になる。
イチローだけが海外へ渡ったあともなお、奇跡の伸長を見せつけた。
なぜか。
イチローが突出していて、日本の時も成長途上だったから。
7年連続首位打者もシーズン初の200安打も成長途上でやってのけたことになる。
だから海を渡った後も
「イチロー伝説的メジャーキャリアの8大ニュース」という
アメリカのメディアが特集したものに代表されるような、信じられらない数字が
並ぶわけだ。
1.2004年、262安打を放ってシーズン最多安打のメジャー記録を作る
2.2010年、10年連続200安打達成
3.先頭打者弾は通算37本
4.2015年最終戦で1イニングの投手デビュー
5.メジャー史上2人しかいない新人王とMVPと同時受賞者
6.強肩
7.45盗塁連続成功
8.2007年、オールスター戦でメジャー史上初のランニングホームランを記録
通算500盗塁でさえ、かすんでしまいかねない大記録ばかりが並んでいる。
日本におけるイチローと他の野手との差は、海を渡ると歴然とした差となって、
スーパープレーヤー・イチローを浮き彫りにさせた。