毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

国際戦で生まれたあのビッグプレーを整理しておく

昨日から日本代表が本大会へ向けて試合形式の練習に入った。

その中で源田の打席の際、地上波の実況は「セーフティスクイズを決めた」と紹介していた。

プレミア12で脚のためだけに呼んだ周東と守備とつなぎのために呼んだ源田が

それぞれの武器を発揮した見事な得点シーンのことだ。

このプレーでオーストラリアに勝利した際、スポーツ新聞のサイトにおいてもこの表現を使っていた。

スポーツ新聞のネット媒体ということは、いわば専門家だ。

それでも多くがそう表現していたのだ。

代表の「侍ジャパン」というホームページではセーフティバントと表現していた。

セーフティスクイズと、わざわざセーフティということばがつくのは

それまでにあったスクイズとは異なるからだ。

つまりスクイズと言った場合とセーフティスクイズと言った場合はその作戦に違いがあるわけだ。

その違いを改めて整理してみよう。

単にスクイズと言った場合は三塁ランナーがスタートして打者がバントすることにより

1点をとる作戦のことだ。

この際、打者が大事なのはしっかりと転がすこと。

そのためにはバットにちゃんと当たるのを確認するほど慎重に転がす。

したがい、打者の一塁へのスタートは遅くなり、打者はひとつアウトを献上することになる。

自分が犠牲になっても、1点を獲ることができるのならばいいというものなのだ。

だから、ストライクコースに来たら確実に転がすことを使命とされ、多少のボールでも

フライはいかんとされ、もし、バッテリーに外されたら、飛びついてでもバット
に当てなければいけない。

最悪、外されようなら転がらなくともファールにだけはするよう飛びつく。

打席から飛び出すほどに投球に食らいつく。

それは、三塁ランナーがスタートしているのでバットに当てなければ

最も大事なランナーを失うからだ。

それに対してセーフティスクイズと呼ばれるものは三塁ランナーがスタートしての

ギャンブル要素をなくし、セーフティに、つまり安全にランナーを死なせないという方法で、

バッターが転がすのを見てから、あるいはバットに当たるであろうと感じてから、

三塁ランナーがスタートを切るというもの。

これなら外される、あるいはフライになっても三塁ランナーが死ぬことはない。

そして外されても三塁ランナーがスタートしていないので打者はバット引っ込めていいの。

飛びつく必要がない。

転がったのを見てから、あるいはバットに当たりそうだと感じてからランナーはスタートするので

転がった場合、ホームで刺されるリスクは高くなるが、ギャンブル性は低くなると見られており、

三塁ランナーが死なない確率は高いとみなされているのだろう。

さて、源田の時のものはセーフティスクイズだったか。

明日へ。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP