毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

高校野球だけじゃないのよ

先日こんな記事を目にした。

甲子園は目指しません 芦屋学園が10年一貫指導の野球クラブ創設

 

ついに高校野球にも変革の動きが出始めてきた。

当然と言えば当然であり、遅すぎるとも言えなくない。

 

今、日本でプロ野球選手になるもののほとんどが高校野球(高校の野球部に所属する)を経験している。

というより選択肢がそれしかない。

 

マック鈴木のように日本の高校野球のシステムがどうしても合わない場合は

その時点で渡米してプロを目指すか、日本のどこかのクラブチームを見つけるかくらいだろう。

 

高校野球部に所属した場合、大前提として目標とするのは甲子園出場となる。

 

個々によっては甲子園ではなくプロへの通過点だったり、

野球技術を磨く場として選択し、その先を目指す通過点だったり、

高校野球そのものを経験したいということだったり、

そもそも甲子園なんて夢という場合は野球がしたいだけだったり、

はたまた精神鍛錬や体力強化なんて目的もあるかもしれない。

 

しかし、野球部(チーム)となった場合は、

高野連がつくる予選に参加し、他校の野球部と対戦するために日々、白球を追うということになる。

 

このシステムは数十年、百年近く続いてきたことになる。

 

おかげで古い慣習を引きずって、疑問に思う多くのことも

教育の一環という大義名分のもと、まかり通っている。

 

私の頃は、まだ練習中に「水を飲むな」の時代だった。

 

もちろんいい面もたくさんあるわけで

この慣習、伝統のおかげで、いまだに高校野球の人気は、根強いものであり

私も子供の頃見た高校野球にあこがれ、高校野球部に入部した。

 

そして、高校野球の注目があるからこそプロの人気が支えられ、

高校野球で活躍した選手を追いかけプロの野球に流れていき、

プロ野球や野球そのものの人気が根付いていくという大きな効果がある。

 

サッカーにはプロのクラブに下部組織があり、

ピラミッド型に選手の育成を促している。

 

サッカーは高校の部活よりもこの下部組織の方が、一般的にメディアで取り上げられる機会が少ないものの

実力では勝っている印象を受ける。

 

野球において

この高校野球部以外の選択がないことにより古くからの慣習が幅を利かせ、

それを押し付け技術の向上を阻害しているのではないかと思わされることがある。

 

高校野球らしさ絶対主義をずっと押し付ける高野連。

 

そしてそのシステムに自らもどっぷり浸かり、教育、成長してきた指導者。

 

これによりプロの世界やレベルの高い組織においては常識とされるようなことも、

高校野球では排除される。

 

私が子供のころに教わったことで

もし私が今、子供たちに野球を教えたらこんな指導はしないというものが山ほどある。

 

それは、この教わったことを実践してきて成果が出ないこと。

つまり、自分の経験から間違いだと思うことが山ほどあるということ。

 

この続きはまたあらためて。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP