毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

試合展開のつづき

これに対して

高校野球は展開がはやすぎる事がしばしば。

 

先日の甲子園決勝なんか、お互いが大型チームだから試合展開が単純淡泊。

 

打つか抑えれるかただそれだけ。

考えている余裕がない。

粗い野球になる。

ランナーがいる場面で簡単に投球したら

バントやエンドラン、盗塁、スクイズを決められてしまう。

 

バントは打者が決めて当たり前という風潮があり、

盗塁、エンドラン、スクイズを決めれば、攻撃側の妙となる。

 

決められる守備側に目が向けられることは、あまりない。

しかし、バントをやらせない投球をしたり

盗塁、エンドラン、スクイズなんて外せばいいだけなのに

やらなかったことで決められるわけだ。

 

つまり攻撃側のファインプレーというより守備側のミスともいえるのだ。

 

だから、

ランナーがいる場合、牽制を入れたり、ボール球から入ったり、

相手の出方をうかがい、野手もその意思を統一する必要があるのだ。

 

野球はそういう仕組みになっているので、

動いていない時間が多くなるのは、仕方がないことであると同時に、

それが醍醐味なのだ。

 

ヒットを打つこと、ホームランを打つことが野球ではない。

ひとつの塁を奪うか阻止するかが野球だ。

 

その積み重ねで

ホームをいかに相手より多く踏むか、

相手のホームを踏む回数を自チームより減らすか、というゲームだ。

 

そう考えれば、頭を使わず、淡泊な進行など出来ないはず。

 

これは運営側に多く責任がある。

試合進行をとにかく優先する姿勢が見られ、

選手の勝つことに対する執念を無視しているのだ。

 

高校野球にもうちょっと

一球一球のもつ意味をかみしめ、顧み、根拠をもたす意識が浸透すると

技術の向上だけでなく、レベルがあがる。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP