毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

くそボールも平気で何度もストライク

高校野球は外角低めを磨くこととつくづく感じる。

高校野球はトーナメントなので一度負けたら終わり、その結果は審判が決めている。

 

一試合の中で起きる数多い判定のおかしさ。

やっている選手が首を傾げ、困った顔をするシーンがずっと続く。

全国制覇と言えど、本当にそのチームが勝ったのか。

 

全ての試合でそうだから、審判が違うだけで優勝チームはもっと前に姿を消した可能性は大。

 

一試合の中で何度もあるからお互い様とは言え、偏重はあろうから、その試合だけ見れば、

不公平が生じて敗れたチームはある。

 

それがそうなったからそっちが勝ったとはだれも証明できないことをいいことに野放しだ。

 

くそボールも平気で何度もストライクになる高校野球ではボールを選んだ技術を否定され、

すると、審判に合わせて次のバッティングが変わってしまう。

 

最初から見逃そうとしていた次の球を打ちに行く判断に変えなきゃならなくなるかもしれない。

この積み重ねで試合は全く変わる。

 

ボール1個増えるのと、ストライク1個増えるのでは、状況、立場、プレッシャーが

全く変わり、アウト、出塁の確率が大きく変わり、そして試合展開を大きく変える。

 

特に接戦や実力均衡の試合はそうだ。

プロでさえ間違えることを認め、リクエスト回数は一試合で何回もあり、

回数が決められていなければもっともっと増えるのに。

そして覆ることも多数となる。

 

だから、ピッチャーは外角低めだけを磨けばいいと言えることになるのだ。

くそボールがストライクになるから、そこに投げればヒットにならない。

 

そこを行かすためのあとは見せ球だ。

たとえヒットでも、何本も続かないし、長打はないし、すると失点はない。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP