毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

菊池の帰塁アウト 緒方監督の退場 リクエストか抗議か

先日の菊池の遊ゴロでの緒方監督の退場。

審判団の説明には「最初に緒方監督から言われたのは『(菊池が)セカンドに向かう意思がなかったんじゃないか』という話で、こちらはセカンドに向かうと判断した、うかがった、そういう動きに見えた、とジャッジメントしてアウトにしました、と。そうしたら(緒方監督から)『リクエストしてくれ』と。『アウト、セーフならできる』と言ったら(緒方監督から)『見て欲しい』と。審判団で集まって、取り決め通り、アウトかセーフのリクエストを受けて、リプレー検証して、その結果をアウトと従来通りしました」

とある。

 

そういうことなら、緒方監督としてはリクエストをせずに、

オーバーランか駆け抜けかに争点を置いて、抗議するしかなかったということになる。

しかし、その部分で抗議を続けても判定は覆ることはない。

それは、タッチが早いか遅いかの定量判定ではなく、

進塁意思があったかどうかの定性判定だから。

 

こういう部分について、審判は1度下した判定を覆すことがない。

定性判定はその時の感覚だからだ。

その時、感じたことを後から覆すことはしないし、できないし、すべきでないと

思っているはずだから。

 

しかし、その場の抗議を続けるとしたら、緒方監督の態度としてはリプレー検証を

することが自然な流れだろう。

菊池の意思について抗議を続けていても埒が明かなそうだから、そっちへ賭けようとするはずだ。

監督としては、と言うより勝負師としてはおかしいことには、

執拗にアタックしなければいけない。

 

そして審判としては意思があったと受け取ったのだから、それを貫き通し、

リクエストには答え、改めてアウトとコールし、

その後の抗議は受け付けないルールに従い、退場を宣告した。

審判団のとった一連は然るべき処置であり、何ら不自然はなく、適正だ。

 

今後の課題となるのは、10人が観たら、そのうちのほとんどが、

菊池は避けただけという見方があるプレーを、審判団が意固地になって、

即座の判定にだけ頼るということをせず、協議の末に判定が覆ることもあり得る

ということを取り決めることだろう。

時間が経って、4人の審判が全員、菊池には進塁の意思があったと確信しているとは

とうてい思えない。

 

判定は協議の末、改めることが何ら問題ないのだ。

人間だから見間違える。だからリクエストという制度ができた。

抗議に対して協議して、覆すことは恥でも何でもない。判定は正確こそ是だ。

そして、試合が終わってから、あるいは進行してから後悔してもとり返しがつかないから。

 

ただ、世間の見方で多く口に上っている菊池が慌てて戻ったから、進塁の意思が

あったという見方は間違いだ。

この見方は、多くのメディアや野球解説者でもそう言っている人がいるが、

危険な見方だ。

確かに、菊池が悠然と帰塁して、菊池本人が即座に中島を避けただけですよという

アピールをすることが最善であり、そうしていたらアウトでなかったかもしれない。

ではあるものの、菊池としてセーフになる可能性がある帰塁を選択したことも責められない。

 

菊池が慌てて戻ったことを審判団が理由にしなかったのはよかった。

そこを理由にしていたら、一気に審判団のミスということになる。

慌てて戻ろうが、悠然と戻ろうが、戻り方など選手の勝手だから。

そこを理由にしたら、あとからの言い訳になってしまう。

あくまで、オーバーランに進塁の意思を見つけなければいけない。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP