毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

守備妨害に欠陥 ルールを見つめ直す

中日ドラフト1位の石川が2年生で4番を打っていた2018年のセンバツ。

石川の打席の際、1塁ランナーがスタートを切った。

投球はインコース低め、打者の足付近に来た。

これには足を引いて避け、その反動で今度は前へ、つんのめる形になった。

すると足が前に出てしまい、右足がホームを踏んでしまった。

 

これにより、キャッチャーの2塁送球の真ん前に立つことになってしまい、

キャッチャーの送球は浮いてしまった。

 

したがい、審判は守備妨害を宣告した。

プロではとらないかもしれないプレーだ。

 

守備妨害を宣告するのは、その通りだろう。

完全にキャッチャーの前をふさいでおり、送球の邪魔をしている。

だが、この場合、投球を避けた反動でたまたま、そういう体勢になってしまったからであり、

わざと妨害したわけではない。

 

だから守備妨害でいいものの、打者アウトはかわいそうだ。

ここは、不可抗力であるのだからランナーは1塁へ戻して再開が妥当だろう。

これが、空振りをして体勢を崩して、前をふさいだのなら打者アウトでもいい。

それは、空振りをするというバッターのミスにより起きた行為だからペナルティがあっていいのだ。

しかし、今回のケースは、

投球がバッターに近いところに来て、それを避けたために起きたプレーだ。

 

しかし、ルールにはその規定がない。

守備妨害としたら打者アウトとするしか方法がないのだ。

だから、審判の判断は正しい。

だが、プレー再開にとられた次第としては納得いかない。

ルールの欠陥といえる。

 

こういうケースがあるということを学んだ。

このプレーを受けて東邦のみならず、各チームも取り組むべき課題を発見した。

とにかく、盗塁があるケースではバッターボックスを出ないようにする。

そのためには、不意に避けなければいけない投球に対してどういう体勢をつくっていくのか。

 

というのが、現状なのだが、本当はこのケースはランナーを戻し、再開にしたい。

それにはルールの変更が必要となる。

さらに、不可抗力だったかの判断が審判に任されることになる。

野球は、審判の裁量判定は数多い。

ボークははっきり言って分かりづらいものが多い。

ストライク、ボールの判定には1試合の中だけで、え?と思うことは数多いし、

高校野球のストライクゾーンは広すぎる。

スリーフィートラインと言いながら、線はない。

 

そして、一方で空振りした時など、よく打席から足が出て、キャッチャーの前を

ふさぐ場面がある。

プロではほとんど、守備妨害は採らない。

キャッチャーが打者にぶつかりに行き、邪魔されたとアピールしたり、送球が明らかに乱れたりしないと

守備妨害にならない。

空振りのような打者側に非がある場合、ランナーがバッターボックスから出たら

その時点で守備妨害という共通認識のルールにしたらいい。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP