毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

最強を決めるのはトーナメントかリーグ戦か

高校野球はトーナメント戦を採用している。

これは、高校生活という、限られた短い期間の中で参加するチームが膨大のため、

この方法を採用する。

プロは6ヶ月ほどの期間で総当たりリーグ戦を採用する。

それは、1リーグで6チームしかなく、またエンターテインメントとしてお金を稼ぐ必要があるので

試合数を確保しなければいけないから。

 

その高校野球ではトーナメントなのでベスト16のチームが本当の実力上位16にはならないことになる。

山の妙があるので、初めの方で優勝候補がつぶし合えば、漁夫の利を受けるチームが出てくる。

毎年、躍進する無印チームが出るのはトーナメントだからだ。

シードを採用していない大阪大会では、2015年夏、4連覇を狙う大阪桐蔭と、その前の年、

センバツ準優勝の履正社が、初戦でいきなり横綱対決となった。

こうなれば当然、上位には対戦相手に恵まれたチームが浮上してくる。

 

また、トーナメントの一発勝負では実力上位のチームが相手の情報を持たずに戦い、敗れるという場合がある。

10回対戦すれば9回は勝つであろうと思われるチームでも、その1回が大一番の夏の大会になるというケースだ。

逆に、実績のないチームでも毎年メンバーが変わる高校野球では、その代に好選手が集まり、強くなるということもある。

特に野球はピッチャーなので、好投手が入学したり、急激に成長するピッチャーを擁したりで、

強くなる場合がある。

そんな過去の実績はたいしたことないチームが名門校に当たって、たとえ負けたとしても

いくつか対戦すれば勝てるという感覚を持つことも少なくない。

だから、本当のベスト16を決めるのなら5戦くらいはやってみないとわからないものだ。

 

今夏の神奈川では相洋高校が初めて決勝まで進んだ。

決勝の相手は東海大相模で、センバツがあれば優勝候補に挙げられていたほどのチームだ。

東海大相模は順当に決勝まで来たが、相洋が決勝進出できたのは、同校OBの監督が

どうにか母校を強くしたいと、チームづくりをしてきたからだ。

チームは東海大相模に勝ちたいという目標を掲げ、修練してきた。

1年の秋から今夏のレギュラー3年生が中心となるようチームづくりをしてきたことにより、

約2年をかけたチームは他のチームより熟練度は上がることになる。

そして迎えた決勝戦も東海大相模相手に8回2死まで3点リードしていた。

満塁から2つ目のアウトは4番打者を三振にとったものだった。

この時の10番をつけたピッチャーがとてもいいピッチャーだった。

全国を見回しても、好投手に推されるほどのピッチャーだった。

ところが、2死満塁となったところでエースナンバーのピッチャーに代えた。

実力は10番のピッチャーの方が上に映った。

替え時が違えば、あるいはもうちょっと引っ張っていれば、勝っていた可能性は十分ある。

 

そして高校野球の2年4か月ほどでなく、5年あれば、そこまでの大差にもならないチームも出てくる。

トーナメントの一発勝負でのベスト16はベストの16チームではないが、

この1発勝負が高校野球にドラマを生んできた。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP