毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

2人のランナーによる占有権とは 一塁ベース上に占有権は存在しない

能代松陽と聖望学園の4回裏、聖望は無死1塁からバントが小フライとなった。

ピッチャーがショートバウンドで捕り、ファーストへ送球。

一塁手は先にベースを踏んでからベースについたままのランナーにタッチした。

これにより一塁ランナーは生きてしまった。

先にランナーにタッチしてからベースを踏めばゲッツーだった。

ここで解説者は「フォースの状態でないから占有権は前のランナーにある」と表現した。

確かに、先にベースタッチしたことでフォースの状態ではなくなる。

したがい、元からいた一塁ランナーは一塁ベースが安全地帯となる。

 

だが、「占有権」という表現は当てはまるのか。

占有権は2人のランナーが重なった時に使う言い方に思われる。

挟殺プレーが起きた時、二塁ベースや三塁ベースで2人のランナーが重なった場合、

占有権は前のランナーにある。

だから、この時、前のランナーにタッチしてもベースについているからセーフとなる。

一方、後ろのランナーはベースについていても前のランナーに占有権があるから

タッチされるとアウトとなる。

後ろのランナーは生きるためには戻って、タッチされる前に前の塁に戻るしかない。

こういう場合が占有権だ。

 

ではこの聖望学園のケース。

プレーは一塁ベース上での事だ。

ピッチャーがショートバウンドで捕った時点で、打者は一塁ベースへ向かうしかない。

この時点では一塁ランナーは二塁ベースより先にしか安全地帯がない。

ところがファーストが一塁ベースを踏んだことで一塁ランナーに一塁ベースに戻る資格が

与えられた。ちなみに二塁ベースへ向かってもいい。

一塁ランナーが一塁ベースへの資格が与えられたということは、打者がアウトになったからだ。

 

二塁、三塁ベースで起きる挟殺プレーでの占有権とは2人のランナーが同時に生きている状態で

の事を表現すると思われる。

一塁ベース上で2人のランナーが同時に生きている状態では一塁ランナーは二塁ベースにしか

生きる方法はない。

打者が死んだことにより戻る資格が与えられるということで、挟殺プレーで起きる

占有権とは違う。

したがい、一塁ベース上では占有権は存在しないと言えよう。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP