本塁でのクロスプレーでは、突っ込まれたキャッチャーが頭に血が上り、ランナーに
突っかかる場面が過去にはあった。
とても危険なプレーではあるものの、春のキャンプではタックルの練習をしていたものだし、
キャッチャーはそれを避ける技術をそれぞれで考えていたものだ。
ランナーの方も身に降りかかる危険も承知でタックルに行く。
キャッチャーは防具をしているわけだから、ぶつかりに行った自分がケガするかもしれないのだ。
それでも行くのは、ルールで認められている行為なのにやらないのは
チームに対する背任行為になるからだ。
怠慢プレーということ。
観ている側からすると、興奮余っての暴力行為にも見え、相手をつぶしに行く、
ひどい性格の選手に映るが、ルールで認められている以上、これは義務とも言え、
選手としての任務の遂行だった。
とはいえ、さすがにこれはやめた方がいいと誰もが思う。
特にボールが来る前にタックルに来られたら選手生命にかかわる。
向こうを見ているのに横から勢いつけてタックルされたら死にかねない。
日大のタックルに等しい。
ボールを持ってからなら身構えられるし、よけながらタッチすることも可能だ。
闘牛士のように。
ところがまだ、ボールが到達する前にタックルすることも認められていた。
さすがにこれは、野球という競技の枠を超えている。
このプレーは闘争心の現れを越え、やめてくれ、と見るに堪えないものだった。
そして、コリジョンルールが登場した。
むしろここまで手が入らなかったことの方が不思議だ。
ただ、そのコリジョンルールも正解とは言えない。
明日へつづけよう。