毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

ホームランを打つには打つための球を投げてもらう

大谷のこの勢いも勝負してもらえることが大きい。

デッドボールが少ない。

 

MLBは勝負に冷徹だと思いきや遠慮しているのか。

あるいは思い切り投げて打たれたら仕方がない、俺の力をもってすれば打たれことがあっても

試合を崩すまでには至らないというデータの支えがあるのか。

 

はたまた、ひとつのホームランがどれだけ試合に、さらにはシーズンに影響するか、

を気にするほど細かい野球をしない、ということか。

 

デッドボールがないと思えば踏み込める。

特に、右ピッチャーの球は怖くない。

さらに防具が発達しているので恐怖心を払拭してくれる。

 

ピッチャーは打たれたからと言って、いちいちくじけない。

そんなこともあるよ、と割り切って、次へ次へどんどん投げたい、ということかもしれない。

イチローは海外へ渡る際、盗塁は増えるだろう、と言っていた。

 

野球の基礎的条件レベルが上がるはずなのに盗塁はしやすくなる、

ということは繊細な野球ではないということだ。

 

 

さらに、味方ピッチャーへしてほしいことがいろいろあったものの、いつのころからかあきらめたともしていた。

そして、引退の際に漏らした、考えなくてもできる野球を懸念していた。

 

踏み込ませないような厳しい投球、あるいはぶつけられるかもしれないということを

頭によぎらせるような仕掛け、といったものは卑怯とも思っているのかもしれない。

 

ここでは卑怯という見方に敢然といいつぶす理論を持ち合わせていないが、

正々堂々の勝負はストライクに投げることではないし、

真っ向勝負だけがすがすがしいものではないことは言い切れる。

そもそも野球は裏をかき、相手を読み、失敗を誘う競技だ。

 

これだけ打たれるのにまともに投げ込むことが高度な戦術ではないことは間違いない。

ホームランばかり出ることは個人の能力としては面白いが、勝負として見れば、

逆につまらない野球。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP