毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

大改革XV

今回で15回目となるこの大改革の連載シリーズ。

 

反対方向への走塁についてのつづきを。

 

前回では、奇数回と偶数回で左回り、右回りを変えるという一案を提出。

 

これにより打者の打ち方、体の使い方が以前と変化を見せるのでは

と期待が持てることになる。

 

そして、左回りと右回りが併用されることにより

守備体型も変わってくる。

 

今、内野手は、ファースト以外は右投げの選手が守る。

 

これは、もっとも送球の機会が多い1塁へ素早く投げるために

右投げ選手が内野を守るわけだ。

 

左投げ選手だとゴロを捕った後、1塁へ放るのに体を反転させてから

投げなければならず、時間がかかる。

 

しかし、

右回り走塁が採用されることにより左投げの内野手が必要となる。

 

私は先日、ある大会の合同練習というものに参加してきた。

 

それぞれのチームのたくさんの選手が集まったのだが、

その中にある左投げの若い選手に目が留まった。

 

彼は、守備のセンスが光り、特にファーストとしてのショートバウンド

ハーフバウンドのグラブさばき、体の使い方は完璧と呼べるほどの

ものだった。

 

私は「うまいなー」と感心すると同時に、

「彼はあんなにうまいのにピッチャーとファーストと外野しか選択肢がないんだな

ファーストとしては最高だけど。」

と思ったものだ。

 

ファーストは他の内野手と違い、2塁、3塁、ホームへ放るのでむしろ

左投げの方が良いが、他の内野はできない。

 

しかし、この右回り走塁を採用することで

こういったセンスのある左投げ選手に可能性が広がり、光が当たることに

なるのだ。

 

今まで提案してきたルールを採用していくと

どんな野球になっていくか。

次回以降で考えてみよう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP