毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

三振前のバカあたりの真相

三振前のバカあたり。

野球界に浸透した迷信のごとき、このことば。実は、理屈があった。

 

甘い球をフェアゾーンに入れ、

野手のいないところかオーバーフェンスさせることが打撃の極意なのだが、

この甘い球をフェアゾーンにいれられない打者がいる。

つまり技術に甘い打者だ。

 

技術に甘いから投げる方は、神経質にならない。

多少手を抜いても、勝手に打ち損じてくれる。

 

ピッチャーは、打線や試合の状況を見ながら、強打者にはヒットならOKとか歩かせてもいいとか

点差があればソロホームランもいい、とか力をセーブして流す回とか抑揚をつけて投げる。

 

先発ピッチャーで

ゲームを作る、あるいは完投するといったことを目標にする場合は、こうして組み立てていく。

 

その中で技術に甘い打者には、手を抜き、神経質にならない。

技術に甘いもののパワーはあるという打者がいる。

すると、甘いところに行った球を大ファールしたりする。

 

または、ストライクに投げても、ファールになる打ち方をしているので

わざと、そう打たせようと大きなファールになるようなところに投げる。

観ている方は「オーッ!」となり、ざわつく。

すると、打った本人は「行ける。」とか思ったりする。

次は、打ってやろうと力が入る。

 

投げる方としては、

ざわつく球場、やる気がみなぎる打者、技術が劣る打者に打たれるわけにはいかないというプライドが

入り混じり、気合が入り警戒心を持って次の投球をすることになる。

 

すると、バカあたりによりツーストライクとピッチャー有利のカウントになると

せっかく追い込んだのだから三振をとらなきゃもったいないピッチャーは、勝負球を投げたり、

ストライクからボールになるベストピッチをしたり、本気で投げて三振をとろうとする。

 

打者は、もともと技術に甘いので追い込まれればもろい。

神経を使った球に対応できる能力はなく、あえなく三振となる。

 

だから三振前のバカあたりというシーンを目にすることが多くなり

多くの人の印象に残ったことで、この俗語が生まれたわけだ。

 

ただ単に、言い伝えや迷信の俗語ではなく、確率に基づいた、そして考え、間を使うスポーツである

野球ならではの現象だったのだ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP