毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

スピードガンは参考まで 150㌔ってどんな速さか説明してよ

球の速さやピッチャーの調子を知るためスピードガンに頼る。

というより実況や解説など実際にグラウンドに立てない、打席になどもってのほかという

当事者でない者は、スタンドからや、映像で見ることになる。

すると、実際には球のスピード感や球質を体感することはできない。

そこでスピードガンによる判断に頼りがちとなる。

 

球質というものの例をあげると

塁間くらいの距離で、並んでキャッチボールをするとする。

本気で投げず、キャッチボール程度の投球だ。

同時に投げて向こうにいる相手に到達する時間が一緒とする。つまり、スピードは同じなのだ。

ところが、ここに球質の違いというものが存在し、片や、ボールがおじぎして相手に届き、

片や球道そのままに、おじぎせず相手に届く。

スピードが同じなのに凡人が投げる球と秀才が投げる球では、捕る位置が違ってくる。印象も違う。

これが球質の違い。おじぎをしない球質をもつ選手は、伸びているように見える。

いわゆるホップする球というやつだ。

 

このようにおじぎしない球質をもつ選手がショートをやった時に、3塁線を破り、レフトフェンスまで

到達した打球に対して中継に入り、バックホームする。

本気の返球に腰を入れ、腕を振り切る。この時のバックホームはサードの頭の高さよりちょっと

上くらいの球道を見せる。そして返球は失速することなくキャッチャーのミットに届く。

実際には失速しているし、ボールは上から下へという軌道を描く。

だが、この高さで投げれば、この辺で落ちていくだろうと思われる地点を越えて、真っすぐ

進んでいく球筋に失速していないように感じるのだ。

こういう送球を目の前で見せられると、敵味方関係なく、「オーッ」と感嘆の声が漏れる。

 

やれ、誰の球が一番速かっただとか、スピードガンがあれば160㌔超えていたとか言うが、

球速そのものじゃない。その球質であり、打者が伸びて見える球が打者には速い球として

印象に残るのだ。

 

スピードガンは参考までだ。

あれ、速そうに見えるけど、たいして出てないんだな。とか、

あんなに振り遅れているのに球速表示はたいしたことないな。とか、

150キロだけどバッターに振り切られているな。とか、の判断の参考として用いるのがよい。

 

そもそも140キロとか150キロとか、どんなスピードかわからないはずだ。

150㌔のスピードを生活の中で見ているわけではない。140㌔も130㌔も。

身近にあるのはせいぜいが、オートバイや車のスピードくらいだろう、意識できるのは。

それと、打席での投球と比較できようか。イメージがあまりにも違う。

 

それは、擦り込まれたものだ。

「160㌔出すなんてはえ~」などと感想を漏らす者も実際にプロの球はおろか、

高校生の速い球すら打席で見たことがない人が言っている。

子供のころからスピードガンに慣れ、テレビや新聞の報道の仕方に洗脳を受けたと言える。

そして、スピードガンが瞬時に表示する数字が正確かはわからない。

実際のスピードより5㌔くらいの差があっても、正しいのかどうかもわからない。

200㌔を表示したら誤計測で済まされる。出ていたかもよ。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP