野球はピッチャー有利にはできている。
打者は3割打てば強打者となるのだから。
最近は3割打者が極端に少なくなったようだ。
高校野球で言えば、バットの性能がどんどん良くなっている。
そして選手は大型化へ向かっている。
球場の大きさは容易に大きくはならないので、むしろ狭くする傾向がある現在、
体を大きくして飛距離を出すことが得策なのだから当然そうする。
そしてピッチャーが投げ込みによる技術の向上に限界がある一方、打者は打ち込みに限度がない。
打つことが喜ばれ、打撃戦の野球がおもしろいとの思いこみがあり、
打者が有利になることには割と改正と考える傾向がある。
球場を狭くしているのは最も顕著な現象だ。
どこかでピッチャーを助けようと思えば、ひとつ簡単な方法がストライクゾーン変更がある。
ここに手を加えれば、簡単にピッチャーの成績が良くなり、打者は悪くなる。
高校野球とプロ野球ではストライクゾーンが大きく違う。
ボール2つ以上違うと言っていい。
高校生の技術の甘さが大きな理由の一つだ。
高校野球は、やりたいと思えば誰でも学校で野球ができる。
そんな環境なのでピッチャーの実力は低いことがほとんど。
プロへ行けるようなピッチャーは本当に一握り。
この状態で、正規のストライクゾーンを採用していると試合進行がままならない。
つまり、ボールばかりとなり、締まらない試合ばかりとなるのだ。
そこで、高校野球が採用しているのが待球などしていないで、どんどん打ちなさいね。
みんなストライクにしちゃうからね。という方法だ。
プロが高校野球のストライクゾーンだったら今の一流選手くらいの勝ち星や防御率、
奪三振数を記録し得るピッチャーはわんさか増える。倍以上になる。
その中で、試合に使われるピッチャーを選ぶということになる。
今の一流は超一流となり、超一流は手に負えないピッチャーになる。
高校野球のストライクゾーンでプロの球を投げられたら、ヒットにすることはまず無理だ。
ピッチャーは配球にそれほど気を使う必要はなくなり、同じところに勢いのある球を投げていれば、
事足りるということになる。
今のストライクゾーンより外にふたつ遠くともストライクと言ってもらえるのなら
そこだけ投げていてもいいわけだから。
同じ球がそこへ来るとわかっていても、そんな遠いコースのプロのキレのある球は
打ち返すことは至難となる。
だから、プロはストライクゾーンを狭くして、打者にチャンスを与えている。
狭すぎるというくらい、厳しい枠だ。
ピッチャーには、プロの技術でそこへ入れなさいとしている。
こうしてエンターテインメントを保とうとしている。