毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

伝統は重き故のジレンマ

昨今の相撲界は、外国人力士が多くなった。

上位の番付は外国人のほうが多いくらい。

 

ヨーロッパの力士は、大柄で相撲内容も総じて大味でヨーロッパ人同士の一番になるとそれが顕著で

技の応酬なんていうものはまずなく、体の大きさにものをいわせて寄る相撲が多い。

 

そんな力士が上位に番付られることから見ても、体がでかいやつが勝つ競技なのがわかる。

 

日本人はみんな若い頃(小さい頃)から練習(稽古)、実践を積んできてる力士がほとんどなのに

外国から来た体のでかい奴が、あっさり地位を築いていく。

そんな印象だ。

 

モンゴル人は、モンゴル相撲があるので幼い頃から相撲らしきものに慣れしたしんでいて、

日本の大相撲でも内容がしっかりしており、見所があるが、

ヨーロッパにはその文化がないから染み付いた相撲技が少ない。

 

日本人は最近、冴えないけど、ヨーロッパ人のあの大味な内容に勝つ方法は確実にあるはず。

 

最近の日本人は、背が低くて丸い体の力士が多い気がする。

 

日馬富士みたいに体は、小さくとも、バネがあって足腰のねばりがあるような力士が増えると

おもしろい相撲が見ることができ、盛り上がる。

 

ところで相撲の土俵は、硬そうだし、高さがあるし、土俵下も硬そうだし、痛そうだ。

 

相撲はスポーツではなく、文化であり、祭事における催しのひとつだ。

 

だから

スポーツではなく、どっちかというと歌舞伎とかと同じ部類に入る。

 

それゆえ

技術の向上や強さを証明するスポーツとは一線を画す。

伝統文化の重さゆえ土俵の大きさや仕組みを容易に変えられないわけだ。

怪我がしやすく、力士生命を縮めるとわかっていても。

けがで大成できない力士も多いことだろう。

 

あの体のでかい奴が、あそこでやりあったらそりゃ怪我は絶えない。

 

観客や審判員の親方をクッションにしてるシーンもよく見るがね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP