毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

キャッチャーのくせを観察すると大きな情報になり試合を有利にする

www.facebook.com

https://twitter.com/yakyucolumn

高校生以下の野球で目にするくせの話を昨日から。

キャッチャーのくせ。

 

特に、スライダーやフォークといったワンバウンドになりやすく、

スピードがあるような球を要求するときは逸らしちゃいけないといった心理が働き、

早めに構えてしまったり、コースに寄らなかったり、膝をつかなかったり、ということはよくある。

キャッチャーの無意識のくせだ。

これを見破れば、攻撃側は球種を読みやすい。

 

そういうキャッチャーを抱える場合、

そこを指摘してやり、自分で日頃から意識しないとなかなか直らない。

 

これがわかれば、盗塁はしやすい。

ボール球を放ってきやすいカウントの変化球のタイミングで走ることができる。

 

バッター不利のカウント、つまりバッターが追い込まれている状況では本来盗塁は仕掛けにくいのがセオリーだ。

それは、バッテリーがボール球を投げやすく外すことができるので、盗塁を刺しやすいからというものだ。

だが、くせがわかれば、あえて追い込まれたカウントでの変化球のタイミングで走る作戦がとれる。

もしくは、盗塁でなくとも、変化球のタイミングでワンバウンドになる準備をして、

キャッチャーが逸らした瞬間、走る。

または、低めに投球された瞬間、ワンバウンドになると判断してスタートを切ってもいい。

 

右ピッチャー対右バッター、左ピッチャー対左バッターでインコースを要求した場合、

緩い変化球が来る可能性は低い。

ストレートかシュート、ツーシームといったストレート系がほとんどだ。

 

緩い変化球やスライダーをインコースにはまず、要求しない。

インコースへ投げるこれらの球は、まず打者の方に向かう軌道をとり、

そこから変化してインコースのミットに収まるということになる。

いわゆるフロントドアということになり、ピッチング技術としては高度になる。

失敗すればデッドボールがあるからだ。

また、甘くなれば長打になりやすいことから要求することが少ない。

 

フォークは細かいコースは要求しない事が多い。

コントロールしにくい球であり、また細かいコントロールを要求するよりむしろ真ん中へ投げて

そこから落ちれば空振りをとったり、内野ゴロをとりやすいため、真ん中の方がいいという考え方がある。

 

だからフォークはインコースに要求することは少ない。高低を要求する。

この高さにめがけて投げて、そこから落とせという要求がほとんど。

チェンジアップもこの傾向が強い。細かいコントロールを要求しない。

要求するとしたら外へ要求する。インコースは少ない。

www.facebook.com

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP