毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

意表、裏、心理、仕掛け 戦略の常道 一発牽制Ⅲ

Generated by IJG JPEG Library

www.facebook.com

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

一発牽制のように

味方の動きを見ないで、関係する選手が同時に動き出すプレーはサインで行われる。

常日頃からフォーメーションの練習を重ね、息が合うようタイミングを計っておく。

 

サインを出すのは、2塁にいる場合ショートがそのランナーの動きを察知し、サインを出す。

それをキャッチャーが受け、ピッチャーへ「ショートが欲しがっている」と伝える。

または、キャッチャーがこの場面、「あの大技を出すぞ」と野手に伝えたり、

ピッチャーがやりたがる場合もある。

 

牽制のような意表をついたという認識のプレーが軽んじられている。

それは、野球は投げて、打って、捕ってが繰り返されるという認識が浸透しているから。

そして、ベストピッチをして、それを打ち返すことが真剣勝負であり

正々堂々とした勝負だと思い込んでいるから。

 

だが、ベストピッチをすること、ジャストミートすることは、ひとつの手段にすぎず

野球は、相手より1回ホームを踏む回数を増やすこと、

自チームが踏むホームの数より1回相手を少なくするゲームだ。

牽制のフォーメーションでランナーを殺して、ひとつのアウトを獲得することも同じく手段のひとつだ。

野球は間合いがあり、これを生かし、化かし合いをすることがゲームの性質。

だから、意表をついたり、裏をかいたり、心理を読んで仕掛けることが戦略の常道だ。

 

かつて、日本シリーズの最後の幕切れが西岡の守備妨害で終わった時、

幕切れがこれかと話題になった。

高校野球の幕切れがサヨナラボークだったことに非情の声が上がった。

幕引きがそれだっただけのこと。

 

ホームを1回多く踏むゲームの最後の1手が数多あるプレーのうちの1つである守備妨害と

ボークだっただけということ。

これらを誘引する心理的作用をして、勝ち得たのなら勝利チームは天晴だ。

www.facebook.com

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP