毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

見えている世界が違うハイセンスプレーヤー

内野手の動きが相手のチャンスを大きくし、得点へつながり、勝敗に直結する。

これは、記録とならず、印象に残りづらい。

記録や印象はボールを持っている選手に集まるので、

実はボールを持っていない内野手の動きがチームの足を引っ張るケースもある。

 

咄嗟の判断を誤るとランナーを生かしたり、進塁を許したり、となる。

如実なのはカットの位置だ。

複数のランナーがいる時、どこにカットに入るか。

基本はホームに近いランナーをケアしてカットに入るが、打者走者の方が既存の

ランナーよりは到達スピードは遅れる。

そこで、先のランナーではなく、あえて後ろのランナーを殺すカットに入るということを

咄嗟に判断すれば、アウトを1つ増やせるかもしれないし、進塁を止めるプレーに

なるかもしれない。

 

その時感じた動きを躊躇なく実践できることがハイセンスであり、その動きに合わせられる

周りのハイセンスがいることが高度なプレーを生む。

ハイセンス選手は自分について来られない、次のプレーを感じてくれない、といった選手が

周りにいると不満がたまる

見えている世界が違うから、お互いに感想や言い分を言い合っても分かり合えないことは

よくある。

 

以前、ジーターがポストシーズンで見せた語り草となっているカットプレー。

通常、ショートは入らないであろう位置に猛突進して、ホームでタッチアウトにしたあのプレーだ。

ライト線に転がった打球にその外野手はカットの頭を越す返球をした。

試合が白熱し、緊張と興奮の中にいる外野手はとにかく遠くへ早く返球したいという意識が

働くので冷静にカットまで、という判断を誤ることが多いものだ。

そこで、ファーストとキャッチャーの間にできたスペースに返球が来てしまうと咄嗟に感じたジーターは、

そこへ猛然と走って、リカバリーしたという超ファインプレー。

 

サードの松井稼が三遊間に飛んだ打球にバックトスでセカンドフォースアウトにした

プレーもその時、咄嗟に感じたプレーで、成功するイメージを持って思い切ってやった結果に違いない。

 

どちらも普段、そのプレーを練習しているわけではないと思われる。

経験から磨かれ獲得できる感覚があり、また実践していなくとも人のプレーを観て

獲得する感覚でもある。

こういった感覚を身に着けると、普段練習したことない動きなのに咄嗟に

できてしまうことがある。ハイセンス。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP