外角低めは原点などということをよく言う。
ピッチャーの基本とされ、ここへ切れのいい球をコントロールすることが抑える確率を高めるとされる。
困ったら外角低めへという発想がある。
外角低めが抑える確率が高くなるのは打者から遠くなるためバットに当てづらく、当たっても
低い球なら持ち上げるのに力がいるので、ヒットコースへ飛ばすことが困難とされるから。
ただ、日本ではそれでいいのだが、日本から海外へ渡ったピッチャーに言わせると、
むしろ外角低めこそ危なく、腕が伸びるうえ、ポイントを引き付けて打て、パワーのある外国人には
危険なコースという新たな認識が生まれている。
インハイという一番ホームランになりかねないところをうまく使った方が腕の長い外国人打者には
有効なのだそうだ。
日本のある統計でストライクゾーンの打率で比較すると、外角低めより内角高めの方が
打率は低いそうだ。
長打に関してはどうかわからないが、打ち返す難しさとしてはインハイの方が高いと
実感できる。
内角高めは腕を縮めて身体を回して弾き返さなければいけない。
外角はインハイより判断を遅く対応できる。
引き付けてバットを下ろすだけで芯に当たるので、多くの力を必要とせずとも前に打ち返すことができる。
外角低めを引っ張るにはパワーを要し極端に難しくなるが、反対方向へ飛ばすのはさほど難しくはない。
落合はいつもインハイの真っ直ぐを頭に入れて打っていたそうだ。
最も判断を早くしなければいけない、忙しいインハイに照準を合わせ、そこに来なければ
判断はそのあとしても間に合うので、打ち返すことができる。
インハイ照準、その他には対応、というバッティングスタイルだ。
さて、そのインハイ、アウトロー、について高校生がとるに有効な戦略がある。
それは、明日へ。
https://twitter.com/yakyucolumn