毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

早く投げるのか、速く投げたいのか

無料メルマガ

遠い距離は大きく投げる。

というのは、時間をかけて強い球を投げるということだ。

その方が結果、時間が短くなるから。

素早く投げても弱い球で、スピードが出ていなかったり、途中で止まってしまったり、

失速するより時間をかけて大きく投げ、強い球を投げることが結果、届くには早くなるという決断だ。

内野手が無理な体勢から早く投げたいときに使う技のジャンピングスロー。

ジャンピングスローをするのは投げたい方向とは別の方向に体が動いているので

ジャンプすることで体を止めたいからだ。

前進してゴロを処理して横に投げたい時とか、右に移動しながら捕球して反対方向へ投げたい時とか

に体がそのまま流れては違う方向へは力が加わらないのでジャンプすることで

それ以上流れないようにする。

そうして空中でカベをつくる。

架空で作ったカベに体をぶつけることで踏ん張った形にする。

ジャンピングスローで強い球を投げようと思えば空中にいる時間を長くする。

カベをつくって、空中にいる時にテイクバックを引いて距離をとり強い球を投げるのだ。

ジャンピングスローは華やかに見え、一生懸命やってのプレーだから、

それでアウトにできなければ仕方がないという印象を観る側に与えるもの。

ただ、ジャンピングスローは送球が山なりになり、打者走者の脚が逆転しやしないか、

ファーストへはやく届け、届け、と、イライラする面は否めない。

強い送球をするためには捕ってから踏ん張って投げることがいいのだが、

すると、投げるまでに時間がかかる。

ジャンピングスローを選択すれば、捕ってから投げるまでの時間を短くできるが、

送球のスピードが出なくなる。

逆を言うと、力強い球を投げられない代わりに素早くして、ジャンピングするということになる。

アウトにすれば、どちらを選択しようがベスト選択にはなる。

熟達した内野手はその選択は最初からこう動けばアウトになると思ってやっているもの。

内野手はランナーを見ていなくとも、今、そのランナーがどこを走っているのかは感覚でわかり、

この動作をして、こうすればアウトになるとわかりながらプレーしている。

逆にこの打球には、間に合わないと把握しながらプレーもしている。

上述したカベとは、それ以上、体が流れないための比喩の表現で、そこで体を止められる役割を果たす。

投げる際にも打つ際にも使われる。

ピッチャーは投げる際、踏み込んで前に体が突っ込まないようカベをつくり腕を振る。

打者はステップした脚の方にカベを作りスイングスピードを出す。

感覚としては後ろに壁を作るという人もいる。

どちらの場合も、体が流れず、前に突っ込まないために必要な体の使い方だ。

ジャンピングスローは走りながら捕球した際のプレーだ。

止まった状態で捕球し、わざわざジャンプして投げることはない。

球際の処理にジャンピングスローを選択したくなる傾向のある選手より送には短足の選手がいいと言えそうだ。

ジャンピングスローを選択することなく、踏ん張り、素早い動作での送球が刺す可能性が高いと見える。

やっぱり重心が低くなる方がプレーはスムーズになるということだ。

野球情報メールマガジン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP