毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

ボール1個あるいは2個外れていてもとってくれる高校野球のとるべき戦略

www.facebook.com

https://twitter.com/yakyucolumn

高校野球は、ストライクゾーンが広い。

地方大会から甲子園に至るまで、それがストライクかよ。というシーンを

毎試合、何度も目にする。

 

これは、高校野球の審判がアマチュア、ボランティアだから技術に劣るという理由では

ないように思われる。

技術に劣るのであれば、改善の取り組みが、なされてしかるべきであり、

なされる向きであるならば、その報せを耳にしてしかるべきだろう。

しかし、そんな話はついぞ、聞いたことがない上、毎年同じ光景を目にする。

 

球場で観戦していても、スタンドの人たちが、皆、えっ?という雰囲気の中、

くそボールがストライクと判定される。

技術の問題ならば、その球場にいるほとんどの人がボールと思う球を

多くの審判がストライクと判定する現象が起きるとは、考えにくい。

 

だからといって、これを改善するためにプロの審判に任せるなどという施策にはならない。

なんせ、高校野球だから。所詮、高校生の部活動だもん。

 

だから、そもそも、正確な判定にすることが改善ではないということになる。

正確なストライクとは、

ベース盤の枠の中、胸から膝までの枠の中を通る球を言うという

多くの人が持つ認識そのものが間違いということなのだろう。

 

これらを総合すると、高野連の方針と思えてならない。

高野連からそういう指針が示されているに違いない。

それは、ゲーム進行を優先するという意識も反映されているのだろう。

それから、未熟な高校生の野球に精確なコントロールは要求できないから

ゲームをシラケさせないためにもストライクゾーンが広いのかもしれない。

他にも理由がありそうだ。

とにかく、ストライクゾーンは広い。それは、審判の技術のせいではないということは言えよう。

 

今日は、その判定について言及しているのではない。

これについては、後日取り上げるとして、

今日は、その広いストライクゾーンを使う戦術について展開していこう。

 

外のボール1個あるいは2個外れていてもとってくれる高校野球は、

投げ手としては、それを存分に利用したらいいだろう。

つまり、外一辺倒の攻めだ。

明日へ。

www.facebook.com

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP