毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

選手の考えを読み解けばもっとおもしろい野球Ⅱ

インプレーでない時間が長い野球は戦略であるはずの間を取るという行為がダラダラした時間と捉えられがちだ。

それは考えていることが観ている側にはわからないから。

映像はプレーの質を印象付けるものの、頭の中は伝えない。

頭の中を映さないので、後日談や証言、選手同士の評価が情報として価値を持つことになる。

スポーツであるのに、その競技に興味を持つのではなく、ことばに興味を持つということになる。

観戦中に考えていることまで伝われば、後に伝える雑誌や引退した人たちのyoutubeは

大幅に価値を失うだろう。

 

WBCでの城島は、相手ベンチからコースの伝達があることがわかると、構えとは逆へ投げさせるようにした。

主審には逆球が行くが、これは意図したもので、ピッチャーのコントロールミスではないから

しっかりコースを見てくれ、と言っておいたそうだ。

逆球は投げミスという印象を与えるので、主審はボール判定しがちだ。

それを排除したわけ。

 

こういう話は後日聞かされると、とても興味を引くし、話題になる。

あの緊迫した国際戦ではそんな戦いも繰り広げられていたのか、と。

勝負の技のひとつだ。

あとから聞いただけでもゾクゾクするような話だが、リアルタイムで読み取ることが出来れば

興奮はより一層増すことになる。

 

野球が出来た頃は長くはなかったのだろう。

投げて打って走るという発想で、9回くらいがちょうどいいスポー
ツだったのだろう。

技術や戦術が高く、複雑になり、間を使うようになったのだ。

間を使うことが技術を高め、戦略の質を高めることになった。

そもそも野球はそういうスポーツだということだ。

競技性としてこの方がおもしろいことに気づいた。

だから短くすることが良いことと思っている人は深みに到達しない。

高校野球はまさにそれで、全く深みのない試合がいくつもできあがってしまい、

技術と戦術の向上を妨げている。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP