毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

高校野球でのシード校の存在とはⅡ

先日シード校の存在について記した。

その内容はコチラ 2016-8-8

 

そのつづき。

 

大阪桐蔭とともに王国・大阪の両横綱の片翼である履正社は、東京の公立校である

小山台高校相手に、打っては二桁得点、守っては、あわやノーヒットノーランの1安打完封。

要するに相手にならないのだ。

小山台高校のエースは、東京でNO.1の実力があるほどのピッチャーだったにもかかわらず。

 

このように、王国・大阪の、しかもその中で横綱である履正社が、

東京の公立高校で地方大会ベスト8などというチームに負けるわけにはいかないのだ。

それどころか、まともな勝負をすることすらプライドが許さない。

完膚なきまでに叩きのめさなければならない。

点差、試合内容ともに大阪チャンピオンの面目躍如だった。

 

高校生活を野球に賭けて、名門校に入学した選手たちは、

同じように厳しい環境で野球をやる名門校と実戦を繰り返し、

高いレベルで野球をやって、実力を伸ばしたいはずだ。

 

高野連の主催する大会以外では、練習試合などで、常に強豪同士で実力を測っている。

お金をかけて、遠征し、強豪校と相まみえる。

全国にも名が通るような学校とは普通の高校は、

練習試合を申し込んでも受けてもらえることなどまずない。

普通の高校は、そんな強豪校に申し込むことすら恐縮する。

強豪校は、実力の劣る弱小校や普通の高校とは試合などしたくないのだ。

面倒くさいと思っているし、その時間はもっと別に使いたい。

 

東京では、日大三高という横綱がいる。

近年甲子園から遠ざかっているが、

一時期の東京大会では圧倒的という言葉も似つかわしくないレベルの違いで優勝してきた。

大人と子供のレベル差だった。

毎年大型のチームをつくる日大三高に勝つには、良いピッチャーをもつチームが抑えるしかない。

 

予算、設備、指導者、選手、支援者と環境がなにもかも違う。

同じなのは高校生というだけ。

公立高校や中堅強豪校は高校生活の中の部活動という位置づけだろうが、

私立の名門は、部活動などという表現ではあてはまらないプロ養成機関や野球専門学校となる。

 

これらのチームが、同じトーナメントでくじ引きというのは公平性を重んじて、

かえって公平とはいえない仕組みともいえる。

 

東京では夏の大会は、春の成績に応じてシード校をつくる。

秋は新チームなのでシードなしの横一線ではじまるものの

球場を所有する強豪校が当番校としてグラウンドを提供し、

そのグラウンドごとにブロックに分かれるので強豪校は、ばらけることになり

早い段階で実績のあるチーム同士のつぶし合いということが避けられる仕組みとなっている。

 

サッカーでは天皇杯のような仕組みがある。

規定に沿った大会に出て、成績を収めればどんなチームでも、たとえば草サッカーチームでも

プロのチームとやれる可能性があるオープントーナメント大会だ。

勝ち抜くには相当な数の試合をこなすため、上位にまで行くことはないが、

この大会では、プロはトーナメントの終わりの方から登場できる権利があり、高校チャンピオンや

大学チーム、社会人チームも参加する。

どんなチームも参加でき、プロと対戦する可能性があるという夢があり、

しかし、そのためにはかなり勝ち上がる必要がある壁が設けられているということになる。

プロは、トーナメント終わりの数試合から参加という公平性の面から見ると

すぐれた仕組みと思われる。

 

一方、東京6大学野球では、東京大学が当然、連敗する。

また次回へ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP