毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

プロ入りしちまうと、自由がなくなるから高卒では行きはしない

昨日は桑田の早稲田進学反故によってPLの六大学への門戸が閉ざされたということを記した。

2021-6-7 選手の入部を拒否する六大学の狭量

 

そのくらいのことでへそを曲げる大学組織があるのなら、小さすぎる。

プロはドラフト制度であり野球ピラミッドの頂点なのだから,、そこから指名されれば

そちらへ気持ちが傾くことくらいやる前からわかっていることだ。

そんな感情を与せず、報復行動に出るのはむしろその後の大学がソッポを向かれることになろう。

そして一人の若者が飛躍しようとしていることを阻害する行為は教育機関として逆行する態度だ。

野球界の発展を阻害していることにもなり、全てにおいて教育機関としてあるまじき態度と見ることができる。

 

今では日本のプロを経験せず、海外でプレーをする選択肢もできている。

将来は海外プレーを切望する選手にとっては、日本のプロに入って実力をつけようと考えてしまうと

遠回りする危険が認識されつつある。

日本のプロを選択した場合、高校からプロへ入り、プロの水に慣れ数年を要して

FAを獲るかポスティングの頃には10年くらいが過ぎている。

それでやっと海外へチャレンジすることになる。とても時間がかかる。

 

大谷のように海外プレーを翻意させてまで入団させたケースでは、日本球団も本人の意向を優先して

海外移籍を念頭に置いてくれる優遇があるだろうが、これは大谷のような選手だからだ。

そうでない選手が海外を夢見る場合、日本のプロの誘いは断り、

大学や社会人を経由する選択をする道が生まれた。

つまり、日本のプロへ行って時間をかけるより、大学なら4年間、社会人でも数年ということで

体を鍛え、野球に接し、若くて伸びしろのある段階で海外へ渡るのだ。

しかも大学なら中退してもいいし、社会人だっていつでも辞められる。

海外へスムーズにいくための手段としての選択方法として、これが生まれたことになる。

特に野手はピッチャーの肩、肘のように消耗とはならないのでスムーズに最終目標を達成するには

むしろ大学や社会人経由が早道なのだ。今は、こういう時代になったわけだ。

 

逆に言うと、日本のプロのFA制度やポスティングシステムが選手の可能性を狭めていることになる。

日本のプロ入りが遠回りという認識が広がると、日本の野球にも選手にも損なことが起きる。

選手達がプロよりレベルも注目も落ちる大学やノンプロを好むことで成長曲線が鈍る可能性があり、

日本プロ野球には人材が枯渇し、日本の最高レベルの野球の成長曲線が鈍る。

ファンは、最高の野球を楽しめないという悲劇だ。

 

可能性を求める選手に対し、ファンがそれを後押しし、欲する仕組みのあるフィールドオブドリームが、

日本のドラフト制度からFA制度を駆逐することとなったわけだ。

既存の枠組みや権益を破壊する動きが、選手の技術の発達によりなされる傾向がみてとれる。

 

大学へ入ったあと中退し、海外へ渡り、プロ入りしたという例では大越がいる。

こういう場合、後輩に影響が出るという向きがある。

これについては明日へ。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP