https://twitter.com/yakyucolumn
昨日は、相手選手を観察することで情報を得るという話をした。
相手ベンチからも情報を得てみよう。
相手ベンチは味方ベンチの控え選手が観察するとよい。
プレーヤーはプレーの合間のタイミングを見計らってチラッチラッと観察することになろうが、
ベンチからなら、ずっと見ていられる。
そのための専門選手を置くことすら戦略だ。
相手監督のサインを観察したり、時にはベンチから指示を出すキープレーヤーを見張るのだ。
こんなケースがある。
守備についている時ピンチの場面、
相手チームからしたら攻撃のチャンスの時となるわけで、重要なサインが出そうだ。
すると、相手ベンチの選手たちがサインを出す監督を見つめる。
そしてサインが出ると一瞬静まったりする。
緊張が走るわけだ。
そのサイン自体を見破る必要もなく、
相手ベンチの選手の雰囲気が変わった、静まった、緊張が走ったということで
作戦を読み取ることができる場合があるということ。
攻撃している側も相手の表情、仕草、雰囲気を感じ取る。
特にピッチャーの心理を読むことができれば、作戦の選択がしやすい。球種も絞ることができる。
チャンスだからとイケイケになり、自分たち本位で振っていく、攻めていくと、
マウンド上で苦しい顔をしているピッチャーに気が付かない。
相手ピッチャーは焦っている状況で、アップアップしている中、どんどん打ってきてくれることは案外助かる。
打者の成功は3割だからだ。苦しい状況のへっぽこ投球でも打ち損じてくれることは多い。
そこで、じっくり時間を掛け、球数を放らせられれば、ピッチャーが苦しくなる。
点を獲ることに焦らず、試合を有利に運ぶにはチャンスの時も冷静に、相手ピッチャーの嫌がることをする。
しかし、チャンスの時も冷静でいられるためには、
日頃の練習、練習試合でも同じ状況でそういう作戦を敢行し、慣れておく必要がある。
いきなり、大舞台で冷静にじっくりとなど無理。
https://twitter.com/yakyucolumn