ホップする球は物理上ないとされている。
江川や藤川はホップしているように見えたそうだが、打者にそう見えた体感というだけで
実際にはホップ、つまり、伸びることはない、とされている。
そう見える球は回転数が多くスピンが効いている場合、とか、初速と終速の差が少ない場合とか言われる。
ホップする球はないとはいえ、上がっていく球はある。
それは最初から上を目指して投じられた球だ。
つまり、リリースした時点で上へ向かう球。
ボールは下へ向かって投げた球が上へ向きを変えるということはないとされる。
短い距離でもおそらくないだろうから、18.44mあるとそれをやろうとしても困難だ。
マウンドは高くなっているので、そこからさらにオーバーハンドのリリースポイントから
低いストライクゾーンへと投げようと思えば下へ向かって投げることになり、そこから上へ向かうことはない。
ストライクゾーンは地面から高くても1mくらいのところまでなので、
ここへ浮き上がる球を投げようと思えば、マウンドの高さ+リリースポイントの高さから投げおろし、
地面から1m未満まで一気に落として持ち上げるという球になる。
考えただけでそれはない、というイメージはつきやすい。
リリースポイントより上へ行く球は全て、リリース時点で上へ向かっていなければいけないということになる。
遠投は最初上へ向かって投げる。
こういう球は上へ向かっているが伸びている、とか、ホップしているのではなく、
上へ投げているのだ。
そしてスピードは下へ向かって全力投球するより、落ちる。
外野手がバックホームするときは、リリースポイントよりいったん上へ投げる。
この時のスピードはマウンドから投げる球よりスピードは落ちるのだろうか。
判断に迷うのは、こういう時の外野手は助走を使うから。
マウンドは止まった状態から投げなければいけない。
この助走のありなしと、方向の上下でスピードはどうなるのかは科学で検証してもらわないとわからない。