毎日野球コラム - 野球コラムサイト -

打高投低 ストライクゾーンが名投手をつくる作為Ⅱ

昨日は、打高投低の傾向について触れ、ストライクゾーンを変えれば、すぐに

名投手をつくることができるということを記した。

2019-5-13 打高投低 ストライクゾーンが名投手をつくる作為

 

今は、ホームランを打たせようと球場を狭くし、打高を進めているので、

ストップはかからないが、選手の大型化、道具の進化、球場の狭小により

野球がどんどん大雑把になれば、どこかで歯止めの動きが出てくる。

そこでは、ストライクゾーンに手を加えれば、簡単に投高へと流れを変えられる。

 

高卒ピッチャーがプロの世界で戸惑うことの一番と言えるほど大きな事が、

ストライクゾーンだ。

高校野球のピッチャーは、投げ損ないでもストライクと言ってくれるから楽になる。

ストライクゾーンに来た球をボールという主審はまずいない。

逆にボールゾーンをストライクと言う主審は一試合の中で数多い。

 

ピッチャーもキャッチャーも打者もベンチも観客でさえボールと思っているものを

主審だけがストライクと言う。

いや、主審もボールだと思っているのかもしれない。

高野連が広くとれと言っているからストライクコールしているのかも。

この広いストライクゾーンは、観ていて本当に不愉快だ。

 

逆にプロは厳しすぎる。

そこまで入れないといけないのなら本当に狭い。

そんな高校野球を通過してきたピッチャーは、

レベルの上がったプロの打者に打たれるというより

この狭くなったストライクゾーンのおかげで打たれる。

 

しかし、打つ行為は、技術があがっても7割失敗する。

レベルが上がっても打たれるとは限らないのだ。

打たれるのは、狭いストライクゾーンへ入れようとする神経、その心もちが

大きく影響する。

 

複雑なスポーツ、道具を多く使うスポーツほど、作為で名選手を作ることができる

好投手をつくるのは、作為でできる、簡単にできる。

伝家の宝刀ストライクゾーン変更。

野球情報メールマガジン

https://twitter.com/yakyucolumn

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

傑作コラム

TOP